パークサイドグリルのアフタヌーンティー【USJスイーツ】
USJにアフタヌーンティが復活。どんな内容なのか食レポ。人気のパークサイドグリルを紹介します!!
【広告】本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
パークサイドグリル

パークサイドグリル
【USJ】でクリスマスの時期には大切な方と素敵な時間を過ごしたいと思う方も多いと思います。
家族、恋人、友人、もちろんお1人でも、クリスマスムードを心に響かせながらゆっくり感じたい。
そんな時に欠かせないのが、美味しい食事とゆっくりと過ごせる素敵な空間ですよね♪
USJにはまるでホテルのレストランのような、テーマパークにいることを忘れてしまうほどの素敵なレストランがあります。
そしてここではなんと本格的なアフタヌーンティーを期間限定でいただくことができるんです。
2022年に続き2023年も同じメニューで復活♪
2024年2月時点では販売中です。
今回はそんなクリスマスの装飾に彩られた、素敵なお店でいただけるアフタヌーンティーをご紹介したいと思います。
※クリスマス装飾は2024年1月に終了
□クリスマスを全身で感じることができる素敵レストラン
◇入口からクリスマスで溢れている店内
入ってすぐにこのクリスマスツリーがお出迎えしてくれます。
大きいサンタさんが1体飾られているのですが、実は店内には小さいサンタさんが100体ほどいるそうなんです。
あちこちに飾られていますので、是非お食事が到着する前や、お手洗いの行き帰り、お帰りの時など、周りの装飾を是非見渡して下さい。
何体か見つけ始めると、とっても楽しい気持ちになりますよ。
◇豪華すぎるアフタヌーンティー
どうですか、この見た目♪
テーマパークで出されるものとは到底思えないと思います。
案内させるお席が窓側であれば、さらに景色も堪能できるので、テンションアップですよ。
1つずつお皿の中身のご紹介をしたいと思います。
まずは1番下の段からでこちらは前菜のくくりになります。
①チェスナッツスープのカプチーノ仕立て
こちらは『ウィンター・スペシャルコース』に出てくるもののミニサイズになっています。
アフタヌーンティー3段の豪華さで写真撮ることに必死になりがちですが、こちらは温かいスープですので、1番に飲まれることをおすすめします。
本当に少量な為、すぐに温度が冷めてしまいますので、お気をつけ下さい。
ふわふわの牛乳泡の下にはマロンポタージュスープが入っています。
あれ?チェスナッツスープじゃないの?と思われた方!
栗は英語ではチェスナッツ、マロンはフランス語読みになるんです。
なので同じ物なのですが、日本ではマロンの方が一般的ですね。
こちらのスープ、とっても美味しいんです。
普通サイズでこちらを味わいたい方は是非、『ウィンター・スペシャルコース』にもチャレンジしてみて下さいね。
②生ハムとマスカルポーネのムース
下からマスカルポーネムース、ジェノバソース、ミニトマトとなっています。
このカリカリの生ハムが香ばしくてとても美味しいので、そのまま食べても美味しいのですが、こちらをつけて食べるのもおすすめです。
③トラウトサーモンムースのカナッペ
中のスモークサーモンムースがとっても美味しいです。
食べ方ですが、上品にナイフで切ろうとするととても潰れやすいです。
私は手で持って食べました!笑
ただその方が間違いなく見た目を損なわずに食べることができます。
④ホタテのグリル
なんとホタテで紅芯ダイコンのピクルスをサンドしてある、とっても面白いメニューです。
マヨネーズが添えられていますが、つけなくてもホタテの旨みが溢れています。
⑤トリュフ風味のポテトチップス
ただのポテトチップスに見えるのですが、トリュフオイルがかかっており、上品な香りがします。
本来アフタヌーンティーの食べ方マナーとして下の段から食べ進めるのが正解なのですが、
1番上のスイーツの段の時に甘いのをずっと食べるのは苦手な方には、ここでそっとこの塩気のあるこちらを間で挟むと、口の中が甘味から塩味に変わり、スイーツを食べやすくなりますので、そっと残しておくのもおすすめです。
お次は真ん中の段でこちらは軽食のくくりになります。
①ほうれん草のキッシュ
キッシュはだいぶ日本でも知られてきた料理かなと思いますが、まだ知らない方にご紹介します。
「キッシュ」(キッシュロレーヌ)とは、フランス・アルザス=ロレーヌ地方に伝わる卵と生クリームを使った家庭料理です。
ふわふわの食感で卵と生クリームの甘味とほうれん草の苦味が上手く合わさって優しい味わいになっています。
②アンガス・エイジングビーフのサンドウィッチ
パークサイドグリルといえば、熟成アンガスビーフと言ってもいいくらいのおすすめのお肉がサンドウィッチになっています。
冷めても美味しくて柔らかいお肉だということを証明したメニューになっています。
③スコーン
サイドにクロテッドクリームとクランベリージャムがあります。
クロテッドクリームというのは、バターと生クリームの中間のようなクリームで、バターの乳脂肪分は約80%、生クリームは約40%であるのに対し、クロテッドクリームはその中間である60%前後です。
バターよりあっさりとしていながらも生クリームより濃厚な味わいで、もったりとしたクリーム状をしています。
日本ではあまりまだなじみのないクリームですが、スコーンと相性ばっちりなんです。
スコーンはとってもサクサクとしていて美味しいのですが、1つしかないのでこの2種類のクリームとジャムを上手くスコーンにつけて楽しんで下さいね。
間違って1口でスコーン食べちゃった!ってことのないように……。
いよいよ1番上の段でこちらはデザートのくくりになります。
①冷製チョコグラタン
生チョコレートの上にホイップクリーム、さらに粉糖が乗っています。
そしてパールのチョコレートがキラキラとした冬を感じられるデザートです。
アーモンドチュイルが添えられており、こちらにつけて食べるのもおすすめです。
ですが、この5種類の中でもかなり甘いものになるので、甘いのが苦手な方はご注意下さい。
②ガナッシュ
生チョコのような見た目のこちらはチョコレートと生クリームを混ぜて作られるガナッシュになっています。
かなり濃厚な甘味と口に入れるととろける感じを味わえます。
チョコレート好きの方はかなりお好きかなと思います。
ほんの少しのサイズですが、口の中にチョコレートが広がります。
③マカロン
ミント味のマカロンなので好き嫌いが分かれてしまうかなと感じましたが、ミント好きにはたまらない風味が口の中で広がります。
上に食用のバラが飾られているのもポイントです。
このバラの上に、ジュレ状の透明なナパージュが垂らされており、このキラキラ感を出すためにこんな細かなこだわりを感じとることができるので、驚きました。
④イチゴのムース
サンタさんの見た目からテンションが上がります。
さらに中もよく見ていただきたいんです。
中は期待を裏切らない綺麗な断面になっており、ふわふわのムースがとっても美味しいんです。
見た目では1番甘そうに見えましたが、思っているほどの甘さではなく、ムースなのでツルッと口に入って行く感じでした。
⑤モンブラン
モンブランは女性に特に人気のあるケーキですが、モンブランと言えば期待するのは栗が実際に入っているのかどうかですよね!
上に大きな栗が乗っているものが多いと思いますが、こちらは上には乗っていないので中にちゃんと入っているのかとソワソワしながら、食べてみると……!
やっぱり裏切らなかったです!!
ちゃんと栗が入ってました♪
これはテンション上がります!
皆さまも楽しみに食べすすめて下さいね。
◇紅茶はなんと6種類
ティピカルダージリン、アールグレイ、アッサム、ジャスミン、カモミールジャーマン、ハイビスカスブレンドの6種類をかわり自由で飲むことができます。
こちら以外にホットやアイスのコーヒーとアイスティーも飲むことができます。
この中から珍しいカモミールとハイビスカスの2種類を軽く紹介したいと思います。
カモミール
ポットの蓋を取った時だけで、ふわっとハーブのいい香りがします。
ただ中を見たら少し驚くかと思います!
香りがとてもよく、ミルクとの相性も抜群なんですが、ハーブなのでどうしても好き嫌いが分かれてしまうのかなと思います。
リラックスしたい時にはおすすめです。
ハイビスカスブレンド
色の綺麗さは抜群でとても綺麗な赤色です。
酸味がとってもあるので、この赤い色目で甘いのかなと思っている方は驚かれると思います。
始めは酸味で驚くのですが、飲んでいくと意外と癖になってきます。
酸っぱさが苦手な方は砂糖多めで飲んでみて下さい。
こちらもハーブティーなので、王道のダージリン、アールグレイ、アッサムよりは好き嫌いが分かれてしまいますが、一度チャレンジしてみていただきたいです。
これらが全てついて、こちらのアフタヌーンティーの料金は税込¥4000となっています。
□まとめ
こちらのとってもおすすめなアフタヌーンティーの販売期間は2024年1月8日までとなっています。
14時から17時のみ販売(レストランの営業時間に準じます)
クリスマスの装飾を見ながらゆったりとした空間で、素敵な時間を是非お過ごし下さい。



モルモットとUSJを溺愛しすぎて、生活の中心にそれらを置いてる主婦です^ – ^笑コロナで仕事がなくなり、散歩がてら訪れたUSJに温かく迎えられ涙するほど感動。週3・4回通うことに!
主に新作グッズ、新作フードをチェックするのが大好きです。
読売テレビ草彅やすともの うさぎとかめ、テレビ東京デカ盛りハンター、TBS中居と大悟を口説く夜、テレビ朝日 USJ特番などテレビ出演多数。【USJファン クリスタルランク】【USJ年間パスポート最高ランク グランロイヤル保持者】
最新記事
- 大阪・関西万博 日本館の開館式!パビリオンの詳細が明らかに!藤原紀香名誉館長も登壇
- 【大阪関西万博】ウォータープラザマーケットにあるカフェテリア『SUNTORY PARK CAFE』
- 鳥が歌い、ピエロが逆立ちする…京都にある【永守コレクションギャラリー】オルゴール・からくり人形がすごい!開館2周年記念イベントのトークショーも
- ニジゲンノモリ×アニメ『鬼滅の刃』 ナイトウォーク 無限城への軌跡 体験談
- 【ニジゲンノモリ】アニメ『鬼滅の刃』 コラボイベント 第3弾!謎解きウォーク 花降る里と幻の鬼巡り
- 薬屋のひとりごとがUSJアトラクションに!
- 【大カプコン展 ―世界を魅了するゲームクリエイション】カプコンの魅力がぎゅっと詰まった体験型コンテンツもある展覧会!
- 【大阪ヘルスケアパビリオン】抽選予約不要!フードブースのご紹介【大阪関西万博テイクアウトおすすめ】
- グラングリーン大阪南館!寿司・スイーツ・NY発パンの絶品グルメを実食レポ
この記事を監修した人

テーマパーク専門家(とくにUSJ)、USJファンとしてテレビ出演や番組制作協力、映像、写真提供を多数行っています。テーマパーク・展覧会の報道関係者向け取材も多数行い、魅力を発信しております。
株式会社ハピエル 代表取締役。テーマパークメディア ハピエル 編集長も兼務。USJ開業当初から約25年間通う。公式ファンクラブUSJファン クリスタルランク認定。1年間に50回パークへ。USJ攻略法や混雑予想の情報発信も行う。東京ディズニーランドには27年間通っている。
人気記事ランキング
- 大阪・関西万博レストラン・食事メニュー完全攻略!絶品グルメ&マップ付きガイド
- 大阪関西万博おすすめ国内パビリオン、回り方・一覧
- 大阪・関西万博パビリオン予約の注意点とコツ
- 大阪・関西万博 パビリオン併設レストラン
- 大阪・関西万博2025海外パビリオン完全攻略!各国のおすすめ展示!地図・場所も解説
- USJの回り方2025初心者がアトラクションを効率的に楽しめる方法・スケジュール案
- USJ混雑予想カレンダー2025年3月。実際に開園する時刻は?
- USJ地図【2025最新マップ】わかりやすい♪アトラクション・お店
- USJ何円持っていけばいい?1日いくら?【大人だけ。子供だけ。ファミリー】タイプ別に紹介します
- USJ混雑予想2025年4月。実際に開園する時刻は?
- ドンキーコングのクレイジートロッコ怖い?浮遊感は?ネタバレあり♪待ち列に隠されたピクミン・パワーアップバンド体験場所は?
- 大阪・関西万博イベント スケジュール!おすすめの来場日!花火、音楽、ショーの祭典
13位以降のランキングを見る
掲載写真の権利表記
HARRY POTTER and all related characters and elements © & ™ Warner Bros. Entertainment Inc. Publishing Rights © J.K. Rowling.MINIONS TM & © 2025 Universal Studios.© Nintendo BEETLEJUICE and all related characters and elements © & ™ Warner Bros. Entertainment Inc. (s24) TM and © 2025 Sesame Workshop © 2025 Peanuts Worldwide LLC © 2025 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO.EJ0022701 Shrek © 2024 DreamWorks Animation LLC. All Rights Reserved. © Walter Lantz Productions LLC TM & © Universal Studios & Amblin Entertainment TM & © Universal Studios. © 2024 UNIVERSAL STUDIOS Curious George ®, created by Margret and H.A. Rey, is copyrighted and trademarked by HarperCollins Publishing Company and used under license. Licensed by Universal Studios Licensing, Inc. All rights reserved.
TM & © Universal Studios. All rights reserved.
本記事の著作権。Copyright (C) 株式会社ハピエル