住友館の隠し部屋「木漏れ日の園」が美しい!水の洞窟の場所はどこ?行く方法を解説♪
大阪・関西万博のおすすめパビリオンランキングで上位に選ばれることが多い住友館。
【広告】本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
大阪・関西万博のおすすめパビリオンランキングで上位に選ばれることが多い住友館。
この記事では、住友館の「隠し部屋」を見つけるコツ・場所や、その魅力を紹介します
もう行かれましたでしょうか?
人気パビリオンですが、1日に体験できる人数が1回40人程度。1時間で3公演実施されていることから、1200人から1400人程度と推測され体験するのも困難ですよね。
そんな住友館には、普通に体験していれば、たどり着けないどころか、存在も知ることなく体験終了する話題の「隠し部屋」があります。
当選した方は、ぜひ知ってほしい。
まだ当選していない方も、当日予約が取れた時の準備にぜひ読んでおいてくださいね。
住友館 体験内容

ランタンを持って探検
住友館の体験は大きく分けて4エリアあります。
1つ目は体験方法・ランタンの使い方の説明とプレショー
2つ目は、ランタンで「UNKNOWN FOREST」という森を探検する(メイン)
3つ目は、マザーツリーのショー
4つ目は、シアターショー(メイン)
UNKNOWN FORESTの冒険

ランタンで冒険
2つ目の森を冒険するのが、このパビリオンで一番の目玉です。

はじまりの森
始まりの森で不思議な現象を見て、少し森の奥へ進んだ後、約18分間で森を回ることになります。
ランタンを置いて、生き物や様々な仕掛けを見る場所には限りがあるので、少し並んだりもします。
大きな木々が生い茂る森を探検し、いろいろな発見をする楽しさがあるので、多く回りたいですね。
でも、森で生活する生き物たちの映像が見れる場所もあるので、あっという間に時間が無くなってしまいます。
時間が来ると、あるイベントが発生しマザーツリーの呼びかけに呼応して、次のエリアへ移動することになります。
住友館の体験内容は次の記事で詳しく紹介しています。


編集長
住友館 水の洞窟の場所はどこ?

水の洞窟
地中から湧き出た水は森や大地を潤しながら、命の一部になっていく。
地下水脈と繋がり、地表に湧き出ています。
湧き出した水が光り出す、不思議な洞窟です。

水の洞窟の場所
1番の場所が森に入って最初に見る「はじまりの森」です。
2番の場所が自由行動できるようになるスタート地点です。
この地図では、手前から奥に向かって傾斜がついており、坂道や階段を登っていく構造になっています。

水の洞窟の場所
地図で見ると、スタート地点のすぐ左側にあるので、簡単に見つかりそうですが、2番の上が開けた場所になっているので、多くの人は地図で上の方に進んでいきます。
そしてきのこの丘に辿り着きます

きのこの丘
きのこの丘から、体験する場所がいくつもあります。
そのまま、地図の上の方の道から左の方へ進んでいくと、見つけるのは大変になってきます。
住友館 隠し部屋「木漏れ日の園」はどこ?

住友館 隠し部屋「木漏れ日の園」
隠し部屋と言われている場所は「木漏れ日の園」という名前の場所です。
たくさんの白い葉が上から下がっていて、奥の方で天井を見上げると、何パターンかの葉っぱの映像が流れています。

住友館 隠し部屋「木漏れ日の園」
鏡に囲まれ映える空間なので、ぬいぐるみミャクミャクや、ARミャクミャクで撮影するなど、映え写真を撮っている方もいます。
※ARミャクミャクとは、カメラで撮影する画面に、ミャクミャクが登場。好きな場所で写真が撮れます。

隠し部屋「木漏れ日の園」
隠し部屋は、1番の場所で、はじまりの森で映像を見終わり2番に向かう途中で通っています。
この時に2回とも気がつかなかったので、通過したタイミングでは隠し部屋に行けない状態(木などで隠している?明かりも消えている?)だと思われます。

隠し部屋「木漏れ日の園」
地図の方向を上下左右反対にして見た状態です。
スタート地点の2番から行くには、先ほど歩いてきた道を戻りましょう。
左側に注意しましょう。

隠し部屋「木漏れ日の園」
森から隠し部屋に通じる道は、この写真のようになっています。
一見すると、ただの通路のように見えます。
この奥へ行き、左に曲がったらさらに奥へ進むと、隠し部屋に到着します。
なお、隠し部屋を見つけるために、封鎖されている道を通ってしまう人もいるようです。
封鎖されているところは隠し部屋ではないので、通れない道は通らないようにしましょう。
隠し部屋「木漏れ日の園」はいつ入れる?
自由行動が始まったタイミングから入れると思われます。
遅くとも約18分後には入れなくなります。
隠し部屋には、何人でも入ることができます。
パビリオンの内容的に、ゆっくり滞在している人はおらず、パッとみたら次のスポットへ進んでいく人が多いので、満員で入れないという心配はありません。
住友館 隠された生き物たち

カブトムシ
隠し部屋以外にも、木の上にいるカブトムシたちなど、ランタンを使わずに見つけることができる様々な生き物たちがいます。

いきもの・植物 マップ
最後のショーを見終えたあとには、生き物たちがどこにいたのかを示す解説展示があります。見逃した方も振り返りができるので、ぜひチェックしてみてください。
まとめ
体験時間は約1時間です。館内にはトイレがありませんので、必ず直前にトイレへ行っておきましょう。
実際に体験して気づいたこと、見つけた秘密があればぜひコメントやSNSでシェアしてくださいね♪
ハッシュタグ 「 #住友館 #万博2025 #ハピエル 」

テーマパーク専門家(とくにUSJ、大阪・関西万博)、USJファンとしてテレビ出演や番組制作協力、映像、写真提供を多数行っています。万博の専門家として日経トレンディにインタビューが掲載されました。テーマパーク・展覧会の報道関係者向け取材も多数行い、魅力を発信しております。
株式会社ハピエル 代表取締役。テーマパークメディア ハピエル 編集長も兼務。USJ開業当初から約25年間通う。公式ファンクラブUSJファン クリスタルランク認定。1年間に50回パークへ。USJ攻略法や混雑予想の情報発信も行う。東京ディズニーランドには27年間通っている。
大阪・関西万博 最新記事
- 住友館の隠し部屋「木漏れ日の園」が美しい!水の洞窟の場所はどこ?行く方法を解説♪
- 【大阪・関西万博】水上ショー『アオと夜の虹のパレード』見やすい座席はどこ?
- 大阪・関西万博【テ・アラティニ先住民ウィーク】オーストラリアパビリオン
- 大阪・関西万博イベント スケジュール!おすすめの来場日!花火、音楽、ショーの祭典
- 【We TAIWAN台湾文化in大阪・関西万博】台湾キャラ「アウィー」と台湾アート・パフォーマンスが楽しめる
- 【保存版】大阪・関西万博 熱中症対策!持ち物と涼める場所
- 大阪・関西万博パビリオン予約の注意点!当選するコツ
- 限定ミャクミャクグッズをゲット!ミャクミャクチャレンジ攻略法
- アオと夜の虹のパレード7月11日より再開!予約方法のまとめ
- 【大阪関西万博】500円で食べられると大人気の『ほっかほっか』に新メニュー登場!
- 【大阪・関西万博】オランダパビリオン カフェ・ショップ紹介
- 【大阪関西万博】東ゲート・夢洲駅から西ゲートへの徒歩ルート!メリット・デメリット
- 大阪・関西万博 海外パビリオンレストランメニュー料金(料理・スイーツ)・国内パビリオンレストラン
- シグネチャーパビリオン一覧・おすすめ!大人気のNull2♪予約の取りやすい「いのちの未来」石黒パビリオン・Better Co-beingなど
- 【大阪・関西万博】車椅子を借りて70代後半の母と1日回った体験談
- 【大阪・関西万博】雨の日の回り方・持ち物・ランチ
- 万博ビールの値段一覧!おすすめのパビリオンはどこ?
- 【大阪関西万博】イタリア館レストラン人気メニュー紹介♪
- 万博!イタリア館レストラン マルケ州の黒トリュフ高級パスタ&ピザ メニュー
- 【必見】大阪関西万博の回り方!22回行った私がパビリオンをスムーズに体験する方法・コツを紹介します
- 大阪万博パビリオンおすすめランキング!ベスト40
大阪・関西万博 記事一覧
人気記事ランキング
- 大阪万博パビリオンランキング!ベスト10
- 大阪・関西万博レストラン・食事メニュー完全攻略!絶品グルメ&マップ付きガイド
- 大阪・関西万博パビリオン予約の注意点!当選するコツ
- 大阪万博パビリオンおすすめランキング!ベスト40
- 大阪万博パビリオンランキング!ベスト28
- 大阪・関西万博 海外パビリオンレストランメニュー料金(料理・スイーツ)・国内パビリオンレストラン
- 【必見】大阪関西万博の回り方!22回行った私がパビリオンをスムーズに体験する方法・コツを紹介します
- 大阪・関西万博イベント スケジュール!おすすめの来場日!花火、音楽、ショーの祭典
- 【大阪・関西万博】海外パビリオンのおすすめ!展示内容!地図・場所も解説
- USJの回り方2025初心者がアトラクションを効率的に楽しめる方法・スケジュール案
- 万博ビールの値段一覧!おすすめのパビリオンはどこ?
- 大阪関西万博おすすめ人気パビリオン【国内、企業】一覧・展示内容
13位以降のランキングを見る