住友館ランタンで森を冒険するための攻略法【大阪・関西万博】

大阪・関西万博 住友館

光るランタンがしゃべる!? 住友館は、命が語りかける森の冒険と超没入シアターのショーが楽しめます!オリジナルグッズも紹介します。

【広告】本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。


住友館

住友館

大阪・関西万博は2025年4月13日の開幕まで、いよいよ残りわずかとなりましたね。

続々と各パビリオンのお披露目発表がされてきました。

今回ご紹介するのは東ゲート入ってすぐの『住友館』です。

□住友館紹介&攻略法

◇建物は実は◯◯からできている

住友館

住友館

この住友館を見ていただくと、木でできているのがわかるかと思いますが、愛媛の別子の山から約1000本の木を切り出してできた建物になっています。

その木を余すところなく使用しており、住友館横のベンチもその残りを使用しています。

その1000本の木はただの木ではなく、55年前の大阪万博の際に伐採した場所に植えた木が大きくなって、それを今回使用しているとても思い入れのある木になっています。

そして今回もその切った跡地にもう1度、植えるという形になります。

循環をさせていくという取り組みも行っており、今回は1000本ではなく、1万本植えるようです。

それを今回は植林体験という形で子供たちに体験してもらうという、育っていく様を感じでいただきたいという思いで住友館は取り組んでいます。

◇住友館はどんなことができる?

UNKNOWN FOREST 誰も知らない、いのちの物語

UNKNOWN FOREST 誰も知らない、いのちの物語

住友館は「UNKNOWN FOREST 誰も知らない、いのちの物語」というタイトルになっております。

ランタンを持って探検

ランタンを持って探検

ランタンを持って森の中を冒険するという体験型のコンテンツになっています。

ランタンは色んな色に変わるだけでなく、震えたり、音が鳴ったり、私たちに話しかけてきます。
それを持って森の中の色んな動物や、植物などの生き物を探して体験します。

いきものを見つける

いきものを見つける

いきものを見つける

いきものを見つける

時にはランタンをかざしたり、置いたり、木にひっかけたりすることで、さまざまな仕掛けが現れたりし、本当に森の中で冒険をしているかのような気分になれます。

いのちの物語

いのちの物語

森の中では、私たち人間では知ることができなかった、見過ごしていた多くの「いのちの物語」との出会いが待ち受けています。

森の中に潜む動物や生き物たちだけでなく、土の中で繰り広げられる木々が対話する姿や、数百年に及ぶ木の一生が目の前で繰り広げられ、さらに輝きだす菌類に出会ったりと、日常慌ただしく過ぎていく普段の生活では感じ取れない、見逃しがちな生き物たちの声に耳を傾けることで感じ取れる、自然の姿などを全身で感じとることができます。

いのちの物語

いのちの物語

ここで出会った「いのちの物語」はランタンに蓄積されていきます。

◇パフォーミングシアター

マザーツリー

マザーツリー


森での冒険が終わると次の場所へ向かい、そこでランタンに集めた「いのちの物語」をマザーツリーに託します。

そしてその後はシアターの中へ入って行きます。

こちらのシアターはなんと幅が20m、高さが7,5mの大きなシアターになっています。

パフォーミングシアター

パフォーミングシアター

パフォーミングシアター

パフォーミングシアター

そして風や霧が漂ってくる幻想的な空間の中で、映像・音楽・そして人のパフォーマンスを見ることができます。

ここで約15分のショーを見るのですが、これがかなり圧巻なんです。

パフォーミングシアター

パフォーミングシアター

幅20m、高さ7mのシアターには巨大なLEDビジョンがあり、プロジェクターから立体的に映像が映し出されるので、3Dメガネをかけていないのに3Dのように、飛び出してくる迫力のある映像になっています。

シアターの構造

シアターの構造

まるでミュージカルを見ているかのような、これまで見たことがないようなとんでもない映像の綺麗さ、そして音楽とパフォーマンスの全てがバチっと揃っており、見ていて引き込まれる世界になっています。

ここは動画・静止画の撮影は禁止になっていますので、じっくりとその世界に入り込んでいただけたらと思います。

◇所要時間は?

最初の部屋

最初の部屋

まずランタンを受け取り、オープニング映像を見て物語の世界に入っていきます。

ランタンがないとほぼ真っ暗ですので、足元などお気をつけください。

ここでランタンの使い方などの紹介ムービーを見ます。

映像は約3分くらいですがランタンの受けとりや説明ムービーなどがあり、入口から冒険にいくまで15分程度かかると見ておいた方がいいかと思います。

そして冒険自体はトータル約20分となっています。
冒険の後、シアター前の演出で2分ほどあり、最後のパフォーミングシアターで15分のショーが体験できます。
出口までに40分は少なくとも見ておかれた方がいいかと思います。

ミライのタネ

ミライのタネ

さらにシアターの出口には「ミライのタネ」という展示エリアもありますので、そちらをじっくり観覧すると、

◇お子様でも楽しく体験できるか?

小学生未満で暗いところが怖い年齢のお子様にはこちらのパビリオンはオススメできません。

かなり暗い場所を歩くので、大人でも昼間の日差しに慣れた目から、この中に入るとかなり暗くて目が慣れるまでかなり真っ暗だと感じます。

ランタンは意外と重たく、未就学児のお子様では持つのは困難かなと思います。(持ちたいと言うお子様は多いと思います。)

暗い中をランタンの光で照らしながら歩いて冒険しますので、楽しめるのは小学生くらいかなと思います。

小学生ですと、もう1回行きたいとハマってしまうくらい楽しめると思います。
(1回の体験では全てを体験するのは難しいぐらい探検様子が多いので)

※ご年配で足元が暗いと危ないと感じる場合や、躓きやすい方(足元が狭いところもあります)も気をつけて行かれることをオススメします。

同伴の方がおられたら、サポートされると安全かなと感じました。(私自身も躓きかけました。)

そして小学生にオススメの体験イベントがあります。

◇レアな生き物探し

ハピエル
編集長
パビリオンの方に聞いたレアな生き物探し

トンボのように空を飛んでいるので見つけやすい生き物もいますが、暗く分かりにくい場所に潜んでいる生き物は、なかなか見つけられないかもしれません。
パビリオンの方によると「カブトムシ」を見つけられたらラッキーとお話しされていました。

カブトムシ

カブトムシ

隠れている場所は、この模型だと右の方のエリアになります。

いきもの・植物 マップ

いきもの・植物 マップ

◇植林体験

植林体験

植林体験

森の学校で子供たちが勉強をした後、実際に植林体験イベントに参加することができます。

タブレットでゲーム

タブレットでゲーム


学校ではタブレットを使用し、楽しくゲーム感覚で森について学ぶことができるようになっております。

大人の私も体験してみましたが、クイズで間違ってしまうこともあり、なかなか楽しい内容になっていました。

植林体験

植林体験

森の学校で勉強が終わった後は、外のスペースで実際に植林体験をします。

植林した鉢

植林した鉢

植林したものはしばらくはパビリオンの壁面のスペースで展示していますが、その後は愛媛県の別子の山に持って行き植林します。

その木が育っていく様子をWebで配信していき、自分が植えた木がどのように大きく育っていくのかを、万博が終わった後もずっと何年も見ていくことができるようになっています。

植林体験 参加方法

<参加対象> 小学生(未就学児や中学生の参加も可能です)

●事前予約の方
ご予約方法に関する詳細はEXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイトをご覧ください。
https://www.expo2025.or.jp/tickets-index/

●当日予約の方
予約されていない方も、各回定員になっていない場合は、当日植林体験イベントへのご参加も可能です。

◇住友館 グッズショップ

住友館 グッズショップ

住友館 グッズショップ

オススメグッズ

◯ランタン

ランタン

ランタン

パビリオンの中で持ち歩いたランタンをお持ち帰りできる物になっています。

音は鳴らないのですが、見た目は全く同じで、ここでしか買えないオリジナルのデザインとなっています。

4段階の調光+炎の揺らぎモードまでついた5パターンをお楽しみいただけます。

極上のリラックスタイムを自宅で味わってみませんか?

税込み¥8,800です。

◯木でできているポストカード

木でできているポストカード

木でできているポストカード

木のポストカード

木のポストカード

そのままポストに投函することができます。

2種類あり、思い出のシーンを持ちかえることができます。

税込み¥1,430

◯バイオインディゴのデニムグッズ

バイオインディゴのデニムグッズ

バイオインディゴのデニムグッズ

バイオインディゴとは合成染料ではなく、微生物の働きによって作られるインディゴ染料となっています。

住友化学のバイオインディゴと広島の有名なカイハラデニムとのコラボで作られた商品となっています。

ワインボトルカバーからバッグまで色んなアイテムが揃っています。

□まとめ

所要時間は少なくとも40分みておいた方がいいパビリオンになっています。

世界観はかなり素晴らしいものになっており、大人から子供まで引き込まれる世界になっていると思います。

東ゲート入ってすぐの便利な場所にあることもあり、多くの方が抽選予約されるであろう人気のパビリオンになるかと思います。

是非みなさんもその世界を実際に体験してみてください。

この記事を書いた人

大阪・関西万博 最新記事


この記事を監修した人

人気記事ランキング


13位以降のランキングを見る