【必見】大阪関西万博の回り方!45回行った私がパビリオンをスムーズに体験する方法・コツを紹介します
大阪関西万博で多くのパビリオンを満喫するコツ。効率的に回る方法。1日のスケジュールなどをまとめました。大混雑日でもパビリオンなど14個を楽しんだ方法を紹介します
【広告】本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
大阪・関西万博を効率的に回るコツを、初日の超混雑日でもパビリオン9個、イベント6個。合計15個の体験と、待たずにレストランで優雅に食事をすることができたテーマパーク専門家の私 ハピエル編集長が多くのパビリオンを体験したい方にオススメの回り方を紹介します。
会期が残り一ヶ月を切り、ほぼ毎日がほぼ満員となっています。
そんな混雑状況でも満喫するコツをご覧ください
大阪万博の回り方:前日までの準備
入場券のスクリーンショットまたは印刷を必ずしておきましょう。
当日朝だとQRコードの表示まで1時間以上 スマホの画面で順番待ちになることがあります。
大阪万博の回り方 その1:夜にたくさん回る
朝から来場している方も17時ごろから帰り始めます。
またアオと夜の虹のパレードやドローンショー。花火大会開催日は花火の鑑賞スポットや大屋根リングに人が集まるので
パビリオンの待ち時間が短くなります。
花火の打ち上げ時間、ドローンショーの開始時間が9月25日から変更となります。
詳しくは次の記事をご覧ください

大阪・関西万博の回り方:東ゲート入場 スケジュール案

大阪・関西万博 東ゲート
東ゲートに10時入場で予約できた場合のスケジュール案
9時15分ごろ 大阪メトロ中央線 夢洲駅に到着
弁天町駅は大混雑するので、本町駅で乗り換えすることをおすすめします。
※昼前など時間帯によっては弁天町駅の乗り換えは数十分並ぶ可能性があります。
午前中は待ち時間が短いパビリオンに向かう
10時30分までには万博会場に入場できていると思います。
この時間帯にガラガラのパビリオンはなく、人気のパビリオンは数時間待ちになっているでしょう。
回転人数の多いパビリオンに行くのもおすすめです。
・スペインパビリオン
・ポルトガルパビリオン
・夜の地球 Earth at Night
朝は空いていて昼から長時間待つパビリオンもおすすめです
・中国館
・ルーマニア
・ポーランド
またウォータープラザ付近のパビリオンもよいでしょう
・バーレーン
・トルクメニスタン
・マルタ
・チェコ
・北欧パビリオン
・アンゴラ
また、たくさんの国の文化を知りたい。海外の方と交流したいなら、コモンズに行くのがよいでしょう。
9月時点では昼間はコモンズでも入場まで1時間ほどかかることもあるので、空いている時間に行くのもおすすめです

大阪・関西万博の回り方:西ゲートの場合 シャトルバスに乗車

桜島 シャトルバス

桜島 シャトルバス
桜島駅前にあるシャトルバス乗り場で乗車します。
なお10時30分までは予約している人のみ乗車できます。予約なしは10時30分以降で空いている場合のみ乗車できます。長時間並ぶ可能性があるのでご注意ください。
※以前は予約がなくても並べば乗車できましたが、現在は10時30分以降で空きがある場合に限られます。
なお予約した時間を過ぎた場合でも乗車券は無効になりません(乗車できます)が、時間通りに乗車する人が優先となります。
一週間以上前のなるべく早いうちにアプリでバスの乗車券を購入しておきましょう。
予約している人の列で並びますが、平日だと10分程度待てば乗車できると思います。

編集長
なお始発は7時45分。朝の時間帯はその後5分間隔での出発となっています。6台のバスが同時に発車するので比較的スムーズです
(以前は始発は8時10分でしたが前倒しされました)
7時50分ごろに桜島駅に到着して、8時20分のバスに乗車しました。
9時30分までには入場できました。
【桜島駅→万博会場】(万博)駅シャトルバス片道乗車券 はこちら
バス料金350円
平日なら8時15分に桜島駅に着いても
9時30分までに入場できる可能性が十分にあります。

編集長
帰りのバスも予約しておきましょう。
なお予約した時刻を過ぎると、乗車できない可能性があります。
(とくに20時以降は予約がないと乗車できなくなりました)
入場したら当日の先着予約をする
QRコードを読み込みしたら5分から10分程度で当日予約が可能となります。
予約したパビリオンで受付すると次のパビリオンが体験できるので、早い時間に体験できるパビリオンを予約することをオススメします。
11時までに体験開始できるものを選べるとよいですね
なお予約時は利用人数分 予約が必要なので、他の方の入場券の選択を忘れることなく体験人数分のチケットを選択して予約しましょう。
西ゲート付近のパビリオンを体験

未来の都市パビリオン
万博会場の一番西の奥にあるパビリオン『未来の都市パビリオン』を事前に予約しておくと効率的に回れます。

PASONA NATUREVERSE(パソナ ネイチャーバース)
またパソナパビリオンは、予約をしていなくても並べば入ることができることが多いです。
朝一であれば短い待ち時間で入れます。
西ゲートに近い海外パビリオンを体験
海外パビリオンは、予約がなくても並んで入れるパビリオンが多いです。
昼以降混雑するドイツ館の体験がおすすめ。
また次のパビリオンはスムーズに体験できるでしょう。
●自分のペースで自由観覧できるパビリオン
・シンガポール パビリオン
・スペイン パビリオン
●ショー、ツアー形式のパビリオン
・韓国 パビリオン
・インドネシア パビリオン(夜は自由観覧になることも)
・タイ パビリオン(2番目の部屋からは自由観覧)
また飯田パビリオンも平日午前中は待ち時間0分のこともあり、おすすめです
フランスパビリオン、アメリカパビリオン

フランスパビリオン
東ゲートから入場した場合は、朝一でフランスパビリオンかアメリカパビリオンを体験するとよいでしょう。
昼前から混雑し待ち時間が1時間を超えることが多いです。
土日だと10時ごろには長時間の待ち時間になる日もあります。

夜のメインショー アオと夜の虹のパレード開催30分ほど前からショー終了前までは待ち時間が短くなります。
このタイミングで行くことをオススメします。
なお1回目のショーが終了すると大勢の方が来て混雑します。

アメリカ パビリオン
なおフランス、アメリカパビリオン前は広場となっていて、タイミングがよければミャクミャクと会えるかも。
シグネチャーパビリオン null2へ

null2(ヌルヌル)
null2(ヌルヌル)は、インスタレーションモードの体験分はパビリオン前で紙の整理券を朝から配布しています。
万博IDでの予約状況と関係なく決まった時間に入ることができるのでオススメです。
なお体験内容は万博IDで予約したものとは違う別バージョンになりますが、ヌルヌルの雰囲気を体験できるでしょう。
通常版(ダイアログモード)も当日予約では9時、12時、14時、17時前後に予約枠が開放されます。
予約不要で体験できるシグネチャーパビリオンへ
シグネチャーパビリオンは事前予約、先着予約対象のパビリオンですが、並んで入れるエリアがあるパビリオンもあります。
予約をしている場合と比べて体験内容が制限されますが、待ち時間が短いことが多く、体験時間も短いので雰囲気を味わえればよい方に、おすすめです。
・「いのちを育む」いのちめぐる冒険のうち「宇宙の窓」と「無限メタモルフォーゼ」
・「いのちの遊び場 クラゲ館」の2階(地上)部分
・「いのちのあかし」校舎の見学と1階イベント(開催していない時は教室として見学)
他にもNTTパビリオンの外でも紐に触れて音を鳴らしたり、不思議?な話が楽しめる電話で聞く体験ができます。
詳細なレポート、予約当選のしやすいパビリオンはこちらの記事にて

昼過ぎの混雑する時間帯
たくさんの国々が大きな建物に集まっているコモンズA,B,C,Dは、建物の入場で待つことはなく入ることができることが多いです。(待つ場合でも待ち時間は短め)
中に入って興味がある国の展示コーナーを回ると、効率的に多くの国を見て回れます。
なお夕方になるとスタッフが帰ってしまいコーナーも消灯して見れない国があります。
遅い時間に行く場合はご注意ください
※雨や猛暑など悪天候時はコモンズに避難する人で大混雑することもあります。
また混雑時でもスムーズに列が進む、時間あたりの体験人数が多いパビリオンもおすすめです
・マレーシアパビリオン
・シンガポール
など
アオと夜の虹のパレード

ドード
当選していなければ、主人公やキャラクターが登場する映像は見にくい場所での鑑賞となります。
(※ 噴水やレーザー光の演出は見えるでしょう)
ショー開始の30分以上前に鑑賞したい場所へ移動しておきましょう。
多くのパビリオンを回るなら1回目で鑑賞するとよいでしょう。
よい場所でショーを鑑賞するなら2回目で鑑賞がおすすめです。

夜は海外パビリオンを回る
平日だと待ち時間20分以下のパビリオンが多数あります。
行っておきたいパビリオンを体験しましょう
大阪万博の回り方:レストラン・ランチの待ち時間を減らす

大屋根リングと海の景色
12時台に混雑するエリアやレストランで食事を取ると長時間並ぶ可能性があります。
おすすめのランチの食べるタイミングを紹介します。
10時台に食べる
10時台だと入場していない人がいることと、早い時間に食べる人が少ないので、どこへ行っても空いています。
パビリオン前やフードカート、大阪ヘルスケアパビリオン(予約不要エリア)ではテイクアウトすることができます。
12時前から15時ごろは混雑するので、早めにテイクアウトで軽く食べて、お昼の時間を遅めにしてはいかがでしょうか?
穴場レストランで食べる
サウジアラビア、アゼルバイジャンなどパビリオンの観覧をしなくてもレストランが利用できる場所で食べましょう。
なおスイス館はパビリオン利用なくレストランが利用できますが大人気で座席数も少ないので、長時間並びます。
ワインやお酒とおつまみでよければ、英国パビリオン 2階 バー、モナコパビリオン バーの利用もおすすめです
土日なら西ゲートから未来の都市パビリオンの間の飲食店が並ぶエリアが穴場です。
少し歩きますが、混雑する場所で長時間並ぶよりもスムーズで快適かもしれません。
※ただし、MATSURIでイベントが開催されている日は超混雑の可能性があります。イベント情報をチェックしておきましょう。
ゴールデンウィークなど来場者が多くなる日はイベントが開催されることが多いですが、開催時間によっては空いているでしょう。
レストランを予約する
水空、大起水産、くら寿司、スシローなど事前にレストラン予約ができる店舗があります。
事前予約しておくと、1日のスケジュールが組みやすいのでオススメです。
ただし予約した店舗の場所を気にしてパビリオンを回らないと移動時間のロスと体力の消耗がありますね。
レストランの予約サイトへのリンクもあります。

18時以降に食べる
帰る人も多い夜にテイクアウトフードへ行くと空いていることが多いです。
レストランは混雑するところが多くなっています。

大阪万博の回り方その2:土日になるべく多く回る

オーストリア パビリオン
混雑する土日に多く回る方法を紹介します。
取り急ぎ 初日の大混雑日でもパビリオン9個、イベント6個を体験した回り方を紹介します。
朝7時30分に夢洲駅に到着。21時過ぎに東ゲートから出ました。
回ろうと思えば、夜にもう1、2個は回れたと思いますが初日は寒かったので早めに帰りました。
土日祝の混雑日は12時以降の混雑する時間帯では、コモンズやイベント会場、大屋根リングなど待ち時間が短いか待たずに体験できるところを回りましょう
実際に回ったパビリオンの順番(初日)
初日の来場者数は約12万人でした。
・サウジアラビア🇸🇦待ち時間0分
・タイ🇹🇭予約無し列もスムーズ
・オーストラリア🇦🇺予約あり
・シンガポール🇸🇬待ち時間短め
・SHOGUN 将軍 展示と放映(期間限定)
・SASUKE 観覧(期間限定)
・吉本興行のライブ(13時)
・電力館💡当日予約
・マレーシア🇲🇾
・近大レストラン🐟事前に予約
・国際機関館
・いけばなの根源 池坊展
(期間限定 ギャラリーEAST)
・アラブ首長国連邦🇦🇪
・ドローンショー
・アオと夜の虹のパレード🌈 予約なし
・チェコ🇨🇿
・お土産ショップ
実際に回ったパビリオンの順番(土曜日)
万博最初の土曜日。来場者数 約9万人と、少し混雑していましたが、パビリオン13個、イベント3個
7時50分ごろ 桜島駅着、8時45分ごろ 西ゲート付近バス停着。9時5分ごろ入場できました。
この日の回り方のポイントは朝一でパソナパビリオンを予約なしで入場。
混雑する昼間はランチをゆっくりして体力温存。夕方の空いてくる時間にたくさん回ったことです。
【午前】
・パソナパビリオン(待ち時間 約30分)
・飯田パビリオン(7日前予約。ただ予約無しでも待ち時間 約10分)
・飯田パビリオン内カフェで軽食
【午後】
・イタリアパビリオン(当日先着予約)
・英国パビリオンでランチ
・いのちめぐる冒険(フリーエリア)
・アラブ首長国連邦 ショー(15分ほど)
・文明の森
・ノモの国(3日前先着)
【夕方】
・空飛ぶ車(予約無しエリアからの鑑賞)
・ルクセンブルク
・カザフスタン(コモンズ館F)
・アルメニア(コモンズ館F)
・トルコ
・ウズベキスタン
・関西パビリオン(当日先着予約)
・ドローンショー(遠くから鑑賞)
スケジュール案 その2(土日)のポイント
期間限定イベントがイベント広場WASSEで開催されている日は、イベントによっては並ばずに入場できます。
知らない方が多く空いているイベントもあるので、近くを通るタイミングで覗いて見ることをおすすめします。
また混雑していればX(Twitter)でポスト(投稿)している人がいるでしょうから、SNSで状況を確認するのもオススメです。
大阪万博の回り方その3:小学生と一緒に楽しめる回り方
ガンダムパビリオン、電力館、住友館、未来の都市パビリオンなど子供と楽しめる回り方を後日紹介します。
子供とスムーズに回るポイント
スマホのQRコードは家族分 全てお気に入り登録しておいて、パビリオンの入り口で画面のスライドだけでチケットを次々と表示できるようにしましょう。
万博会場内には、幼稚園、小学校低学年の子供なら遊びたくなる公園にあるような遊具がところどころにあります。
東ゲートから入って直進。大屋根リングを直進で抜けると、目の前には楽しい遊具が広がっています。
入場直後に子供が遊び出してしまうと、せっかくの早起きの効果が減ってしまうので、避けた方がいいかもしれません。
子供と回るのにおすすめのパビリオン
小さな子供でも楽しめるパビリオンは、中学生・高校生でも楽しめると思います。
リアルな演出があるパビリオンだと小さな子供は泣いてしまうかもしれません。
■小さな子供でも楽しめるパビリオン
・電力館
・住友館(暗いところで泣いてしまう子供は避けた方がいいかも)
・いのちの遊び場 クラゲ館(予約無しエリア)
・関西パビリオン(鳥取、福井、滋賀)
・カナダ パビリオン
・スイス パビリオン
・クウェート パビリオン
・オマーン パビリオン
■小学校低学年でも楽しめるパビリオン
・ガスパビリオン
・ガンダムパビリオン
・大阪ヘルスケアパビリオン 人生ゲーム
・大阪ヘルスケアパビリオン モンスターハンターブリッジ
・ノモの国
・シンガポールパビリオン
・オーストラリアパビリオン
■小学校高学年・中学生以上が楽しみやすいパビリオン
・未来の都市パビリオン
・三菱未来館
・アメリカパビリオン
大阪万博 効率的に回るコツ
実際に体験して役立ったことをまとめました。
✅入場券のQRコードはスクショしておき、お気に入りの❤️を押しておく
✅おにぎり、パンなどの軽食を持って行き、休憩も兼ねて大屋根リングのベンチで食べる。ランチタイムを空いている時間にずらせる
✅パビリオン観覧者しか利用できないテイクアウトフード店、カフェは空いているところが多い。誰でもフード店は利用できるパビリオンは混雑しやすい
✅空いているトイレを見つけたら、行っておく
※ものすごく混むトイレとガラガラのトイレがありました。
(混むトイレの近くには空いているトイレがあるところが多いですがモノクロで見えにくいです。モノクロの建物を探しましょう)
✅ウォーキングシューズなど、歩きやすい靴がおすすめ。2万歩 歩くかも。
こまめに休憩を
✅帽子は必須。できれば日傘。6月中旬時点で猛烈な暑さとなっています。パビリオンを待つ時は日差しが強い場所で待つことが多いです。
✅万博公式アカウントをフォローして
ショー中止情報や当日の状況をこまめにチェック
✅当日のパビリオン予約は入場したら、10分より前にログイン。すぐに予約できる準備をしておく。なお一日で3回予約を取るのは結構難しいかも。ただし途中で予約枠が追加されるので遅く入場してもチャンスはあります。
✅パビリオン入口でQRコードを読み取りして5分前後で、次の予約が可能
✅パビリオンによっては一度の体験人数が30人程度のところもあり並んでいる人数が少なくても長時間待つ可能性あり。
列の進むスピードをチェック
✅モバイルバッテリーを持って行く
✅昼は暑くても夜は寒いことも。風が強い日もあるので体が冷えない対策を
✅折り畳みクッションなどで、座って休憩しやすいようにしておく
✅アオと夜の虹のパレード 直後は周辺パビリオンは混みやすいのでショーを見ない場合は、並ぶタイミングに気をつける
✅予約者の待ち列と、予約無し待ち列を確認してから並ぶ
✅一緒に行く人と、はぐれた時に会う場所を決めておく
大阪万博のスムーズに回るこつ
回り方はスケジュールの組み方もありますが、万博会場ならではのコツもあります。
事前にパビリオンを予約しておく
パビリオンは最大3個まで予約しておくことが可能です。
(当日も1枠予約可能)
パビリオンの予約ができると、スケジュールが立てやすいです
なお一番早い予約締め切りは2ヶ月1日前です。
早めの計画が大切です。

※2ヶ月前予約は終了しました。7日前予約も順次終了しています。10月5日が申し込みの最終日となります。
万博公式の地図アプリをインストールする
「EXPO2025 Personal Agent」というアプリがとても便利です。
現在位置からパビリオン入口までのルート表示や、現実の映像に合わせて矢印が表示されるので最短ルートで目的地に向かうことができます。
また万博IDと連携すれば、予約しているパビリオンの情報も表示されます。
【万博公式サイト】アプリ 来場者向けパーソナルエージェントはこちら
その他、万博を回るのにおすすめのアプリ、アプリのダウンロードはこちらの記事で紹介しています

大屋根リングで、はぐれたとき場所の伝え方

大屋根リング 柱番号
大屋根リングは、同じような景色が2kmも続いています。
とても巨大な空間ですが、特徴を伝えにくいので、離れてしまったら、場所を伝えるのが難しいです。
そこで、家族や友達と大屋根リングではぐれたら

大屋根リング 柱番号
『柱の番号』を伝えて番号シールの近くにいましょう✨
順番に数字が続いているので、迷わずに会えますよ
腹持ちのよいお菓子や、おにぎりを持ち込みする
おすすめの持ち物として、お腹が膨れるお菓子や、パン類、おにぎりがあります。
お腹が空いた時に、レストランなどが行列になっていれば、少し食べて空いてくるまで待つのが効率的です。
翻訳アプリを入れておく
海外パビリオンではショップやレストラン、受付、途中の解説などで英語または現地の言葉しか話せない方の割合が高いです。
英会話がストレスなくできる方以外は、Google翻訳や万博の翻訳アプリを入れることをおすすめします。
エゴバッグを持っていく
パビリオンやWASSEなどのイベントで何かをもらうことがあります。
(大阪ヘルスケアパビリオンや海外パビリオン)
荷物が入らなくなると困るので、エコバッグがあるとよいでしょう。
車椅子を借りる
70代以上の親と一緒に回る際、長距離を歩行するのはかなり大変だと思います。
東ゲート、西ゲートに入場する手前のアクセシビリティセンタでは無料で借りることができますよ
なお合計で300台しかないため、遅い時間に行くと借りられない可能性があります。
借りられる場所、おすすめの高齢者と一緒の回り方を記事にしました

空飛ぶクルマが10月1日から実際に飛行します

空飛ぶクルマ クルーズ・モード
1日2回空飛ぶクルマが万博会場周辺を飛行します。
パビリオンが混雑する時間帯 14時に飛行するときに鑑賞すると、よいでしょう。
詳しくは次の記事をご覧ください

大阪万博 知らないと困ること
22時閉園ですが、21時を過ぎるとほとんど何もできません。
ユニバーサルスタジオジャパンや、ディズニーランド、ディズニーランドと違い、閉園時間を過ぎて何か利用できることはありません。
残念なことにならないよう、次の項目をご覧ください
お土産ショップの閉店は21時
21時になると入場ゲート付近のお土産ショップも入店できなくなります。(営業は21時30分まで)
万博会場の閉園は22時ですが、閉園時間ギリギリまで楽しんでいるとお土産が買えません。
大屋根リングに登れるのは21時まで
21時になるとエスカレーター、エレベーターで大屋根リングに登れなくなります。
また大屋根リングの上にいても、降りるように促されるようです。
(21時過ぎにドローンショーが終了した後かと思います)
パビリオンの受付終了は遅くても21時前、早ければ20時から終了
体験時間が長いパビリオンが多いので、予約なしで体験できるパビリオンでも受付終了が20時になるパビリオンもあります。
20時50分を過ぎるとほとんどのパビリオンでは受付終了しています。
大屋根リングの上を回る
大屋根リングに登るにはいくつかルートがあります
・エスカレーター
・エレベーター
・階段
エスカレーターは、会場内の大きな通りがある箇所にあるので、見逃す心配はないですが数が少ないです。
エレベーターは大屋根リングの下を歩いていると見つけられますが、ベビーカーや車椅子の方で並んでいることが多いので避けましょう。
注意点としては、上り下りできる箇所が少ないので、目的地がある場合は降りる場所を確認しましょう。
円形になっているため、ずっと歩けてしまうため、降りるタイミングがわからなくなるかもしれません。
おすすめのパビリオン 何が見れるのか紹介します
パビリオンのレポートはこちらをご覧ください




おすすめのホテル
万博会場に最も楽に移動できるのはJR桜島駅前にあるリーベルホテルです。
ホテルのすぐ横からシャトルバスが6台ずつ5分間隔で発車している時間帯が多いので、スムーズに会場まで移動できます。


テーマパーク専門家(とくにUSJ、大阪・関西万博)、USJファンとしてテレビ出演や番組制作協力、映像、写真提供を多数行っています。万博の専門家として日経トレンディにインタビューが掲載されました。テーマパーク・展覧会の報道関係者向け取材も多数行い、魅力を発信しております。
株式会社ハピエル 代表取締役。テーマパークメディア ハピエル 編集長も兼務。USJ開業当初から約25年間通う。公式ファンクラブUSJファン クリスタルランク認定。1年間に50回パークへ。USJ攻略法や混雑予想の情報発信も行う。東京ディズニーランドには27年間通っている。
大阪・関西万博 最新記事
- 2030年万博!リヤド万博は大阪・関西万博より4倍広い!
- 【大阪・関西万博】レア体験!サウジアラビアレストラン
- 【大阪・関西万博】「科学漫画サバイバル」とコラボ「サーキュラーエコノミー研究所」体験談
- 【必見】大阪関西万博の回り方!45回行った私がパビリオンをスムーズに体験する方法・コツを紹介します
- 【GREEN×EXPO 2027】次の万博は横浜で!!大阪・関西万博コラボ イベント開催
- 【大阪・関西万博】サウジアラビア王国ナショナルデー レポート!シャインハット・Matsuriなどで開催
- 【大阪・関西万博】空飛ぶクルマが万博会場周辺を飛行!10月1日から。
- サウジアラビア王国ナショナルデー!リヤド万博2030年!うめきた広場イベントレポートと
- 大阪万博パビリオンランキング!ベスト10
- 【大阪・関西万博】花火大会!打ち上げ時間は何時?最終日まで毎日開催!ドローンショーも時間変更で夜の過ごし方がどう変わる?
- 大阪・関西万博イベント スケジュール!9月・10月!EXPOメッセWASSE、アリーナMATSURI、シャインハット開催
- 【大阪・関西万博】コモンズA、B、C、D、Fおすすめ・地図
- 【大阪・関西万博】トゥンクトゥンクに会える!横浜GREEN×EXPO 2027キャラクターが万博に
- 大阪・関西万博 ペルーパビリオン ペルー観光の魅力を紹介するイベント
- 【大阪・関西万博】イタリアパビリオン展示作品!待ち時間
- 【大阪・関西万博】イタリアパビリオンに新しい作品が期間限定で展示!
- 大阪・関西万博パビリオン予約の注意点!当選するコツ
- 【大阪・関西万博】レモン・マンゴー・ブルーベリー!冷んやりフード・ドリンクおすすめ
- 【大阪・関西万博】EXPO Thanks 花火大会!9月20日ほか打ち上げ開始時間
- 【大阪・関西万博】ワンハンドBENTO新作フード!なす味噌
- 大阪・関西万博 エアチャイナデー 中国パビリオンで開催
大阪・関西万博 記事一覧
人気記事ランキング
- 大阪万博パビリオンランキング!ベスト10
- 大阪・関西万博レストラン・食事メニュー完全攻略!絶品グルメ&マップ付きガイド
- 【必見】大阪関西万博の回り方!45回行った私がパビリオンをスムーズに体験する方法・コツを紹介します
- 【大阪・関西万博】コモンズA、B、C、D、Fおすすめ・地図
- 大阪万博パビリオンランキング!ベスト28
- 大阪・関西万博パビリオン予約の注意点!当選するコツ
- 大阪・関西万博 海外パビリオンレストランメニュー料金(料理・スイーツ)・国内パビリオンレストラン
- 大阪万博パビリオンおすすめランキング!ベスト40
- 【大阪・関西万博】花火大会!打ち上げ時間は何時?最終日まで毎日開催!ドローンショーも時間変更で夜の過ごし方がどう変わる?
- 大阪・関西万博|7日前抽選で当たりやすいパビリオン完全ガイド
- 【大阪・関西万博】水上ショー『アオと夜の虹のパレード』見やすい座席はどこ?
- USJの回り方2025初心者がアトラクションを効率的に楽しめる方法・スケジュール案
13位以降のランキングを見る