大阪関西万博おすすめパビリオン【国内、企業】一覧・展示内容
これを見たらバッチリ【地図付き】大阪関西万博を体験した私がオススメするパビリオン。国内パビリオンと企業パビリオンの一覧。体験談を写真と動画で解説!予約が必要なパビリオンと所要時間まとめ
【広告】本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
大阪関西万博 おすすめパビリオン
大阪関西万博の報道関係者向けお披露目会で5回、開幕初日から複数回、万博会場へ行っている編集長おすすめの万博パビリオンを紹介します
大阪関西万博の広さは155ヘクタール(甲子園球場40個分、USJ3個分)の広さがあり、1日どころか2日間連続で行っても全てのパビリオンを見ることは無理です。
テーマパークと違い、1つのパビリオンでの体験時間も長いところが多いです。
遠方の方でもできれば2泊3日で3日間行ってほしいぐらいボリュームが多いです。
タイプAの海外パビリオンは42館、日本のパビリオンは17館です。またシグネチャーパビリオン(テーマ館)が8館あります。
様々なジャンルのパビリオンがあるので、一番興味があるパビリオンを見つけやすいように、この記事ではオススメポイントをまとめました。
パビリオンの事前予約や回り方を考えるときに参考にご覧ください
海外パビリオンのおすすめ紹介はこちら

パビリオンの回り方はこちら

大阪・関西万博のパビリオン紹介動画は、こちらをクリック
動画で解説を見るなら、下記をクリック
パビリオン事前抽選予約の当選確率を上げる申し込み方法も解説しています

大阪関西万博 地図
地図番号で各パビリオンの場所をご確認ください。
開催日:2025年4月13日(日) – 10月13日(月)184日間
営業時間:9時オープン。22時閉園
※ただし21時を過ぎると大屋根リングへの登り口の閉鎖など閉園に向けて受付終了されるところが多くなります。

編集長
万博パビリオンおすすめ:リング東側のエリア『東ゲートゾーン』
東ゲートゾーンは、地下鉄中央線で大阪関西万博に来る方が東ゲートから入場し、最初に訪れるエリアです。
日本国内パビリオン、企業パビリオンは、大屋根リングの外側(東ゲートに近い方)にあります。
東ゲートゾーンのパビリオンをおすすめ・人気順に紹介します。
大阪ヘルスケアパビリオン「Nest for Reborn」

大阪ヘルスケアパビリオン
「Nest for Reborn」は未来のヘルスケアをテーマに、自分の健康データをもとに未来の自分を体験できるリボーン体験が注目です。
地図番号:E02

大阪関西万博 大阪ヘルスケアパビリオン発表会
2050年の未来都市を舞台にした人生ゲームや、健康に関するさまざまなインタラクティブ展示も見どころです。来場者は楽しみながら未来の健康社会の在り方に触れられます。
報道関係者向け お披露目会にて、リボーン体験、モンスターハンター体験をしてきました

カラダ測定ポッド
自分の体をカメラなどで調べて、そのデータから25年後の自分の姿を映像で見ることができます。
リボーン体験のレポートはこちら

大阪ヘルスケアパビリオンの展示内容はこちら

大阪府 吉村知事、大阪市 横山市長が体験した発表会の様子はこちら


ヘルスケア館 体験ルート

ヘルスケア館 体験ルート
住友館

住友館
住友館は、「ランタン」を持って未来の森を冒険。最後に15分のショーが楽しめるパビリオンです。
また予約の種類によっては植林体験もできます。
地図番号:E07

住友館 ランタン
館内を巡りながら、自然の営みやいのちの神秘を感じさせるインタラクティブな演出が来場者を魅了します。

パフォーミングシアター
見どころは、空間全体を使った光と音の幻想的なショーや、いのちの物語を感じる体験コンテンツです。
© Sumitomo EXPO2025 Promotion Committee

日本館

大阪・関西万博 日本館
日本館では、日本の伝統文化と最新技術が融合した未来の姿を展示します。「和の心」と「科学技術」を組み合わせ、訪れる人々に感動と驚きを提供する空間です。
見どころは、伝統的な日本美を表現したデジタルアートや、自然と共生する未来のライフスタイルの提案です。
テクノロジーが生活を豊かにするアイデアを体感できます。
日本人が当たり前に見ているものが、実はすごい技術が使われていることも知れるでしょう。
地図番号:E10

提供:経済産業省 著作 株式会社サンリオ ©2025 SANRIO CO. LTD
次のいのちへのリレーをテーマにした展示を見ることができます。

提供:経済産業省 ©Fujiko-Pro
日本のものづくり「ファクトリーエリア」では、ドラえもんが案内役として登場します。
京都の流れ橋、JAXAの小型月着陸実証機SLIMの構造の秘密や循環型ものづくりとして伊勢神宮の式年遷宮が紹介されます。
提供:経済産業省

三菱未来館「JOURNEY TO LIFE」

三菱未来館 大阪・関西万博
宇宙、火星、地球の深海。生命の誕生をテーマにした曲面LEDスクリーンに映し出された最新学術研究をもとにしたリアルな映像を、かわいいキャラクターのナビゲーションで旅をするシアタータイプのパビリオンです。
地図番号:E05
コンテンツの視聴対象年齢は10~15歳と発表されているので、科学に興味がある小学生(高学年)、中学生におすすめのパビリオンだと思います。
宇宙の神秘や生命の起源に興味がある方は、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか。
体験レポート。シアターおすすめの座席は?
豪華声優陣の紹介

アストロバイオロジーとは?科学的な情報まとめ

場所:東ゲート 入ってすぐ左側
パナソニック館「ノモの国」

パナソニック館「ノモの国」
パナソニック館では、来場者が「結晶」と呼ばれる電子タグを持って館内を冒険します。自分の個性や特性が反映される物語が大型モニターに映し出され、唯一無二の体験が可能です。
地図番号:E06

結晶を持って探検
見どころは、冒険するほどに変化するデジタルコンテンツと、物語の中で自分の役割が明確になるインタラクティブな演出です。

パナソニック館
画像提供:パナソニック
NTTパビリオン

NTTパビリオン
NTTパビリオンでは、次世代通信技術「IOWN」を活用した未来のコミュニケーション体験が提供されます。
リアルタイムのデータ通信で人々がつながる新しい社会のビジョンを示します。見どころは、遠隔地にいながらも共にいるように感じる「ホログラム通話」や、驚きの体験を可能にする臨場感あふれる仮想空間です。
地図番号:E03
1つ目の部屋では昔々の電話。少し昔の電話、現在の電話など電話の歴史が楽しめるショー

NTTパビリオン
2つ目の部屋では1970年の万博会場でライブパフォーマンスを行なったPerfumeの映像が目の前で楽しめ、さらにPerfumeのメンバーのダンスで揺れる床の振動が伝わるショーが行われます。

Perfumeライブ
※3Dメガネをかけて体験するコンテンツのため、写真ではブレたように見えます
3つ目の部屋では、参加者みなさんの顔、体を撮影し、その映像が笑ったり踊ったりするショーが楽しめます。
電力館「可能性のタマゴたち」

タマゴ型デバイス
電力館は、エネルギー技術の未来を体験するパビリオンです。タマゴ型のデバイスを使い、エネルギーの可能性を探る体験ができます。
地図番号:E08

タマゴを置いて体験するミニゲーム
タマゴを置くと、ミニゲームを楽しみながらエネルギーのタネを見つけられるので、小学生以下の子供さんでも楽しめることでしょう。

流れを発見する体験
発電や省エネルギーに関する体験型展示。
持続可能な未来社会のエネルギーの使い方を遊びながら学ぶインタラクティブなコンテンツがたくさん
タマゴでの体験時間は20分ですが、この時間では全部の体験は難しいので何回か体験したくなります。

エンディングショー
体験後は、美しく輝く光と、タマゴたちの光のコラボレーションで楽しめるショーがあります。
ショーの最後には、タマゴで獲得した点数が表示されるので、家族や友達と競ってもいいですね
なお大阪関西万博の電力は燃焼時にCO2を排出しない水素を使った水素混焼発電や太陽光発電した電気を使っているので、環境に優しいそうです。
ウーマンズ パビリオン

ウーマンズ パビリオン
女性の視点から公平で持続可能な未来を考える展示です。永山祐子氏がデザインした建築には、持続可能性を象徴するリユース素材が使用され、エズ・デヴリン氏のアートが人々の気候変動への意識を高めます。
地図番号:E09
見どころは、専門家を招いた「WA」スペースで、持続可能性やアクティビズムをテーマにした講演や展示が行われます。
関西パビリオン
灯篭をイメージした六角形の建物
関西パビリオンは、滋賀から徳島までの9府県が協力して、地域の魅力を発信します。
地図番号:E01
特に、地域ごとに異なる美しい映像体験や、地元の特産品に触れる体験型展示が見どころで、訪れる人に関西エリアの多様性を存分に伝えます。
福井県ゾーン:恐竜王国福井

福井県ゾーン
VRや懐中電灯型デバイスで恐竜の世界を探検。実寸大フクイラプトルや化石発見体験も楽しめます。
写真は懐中電灯で恐竜を探している様子
三重県ゾーン:日本のこころの原点
伊勢神宮・熊野古道をテーマに、三重の自然・文化・食をVRや体験型展示で満喫。
滋賀県ゾーン:Mother Lake
琵琶湖と人の暮らしをテーマに、光や映像を使った「七色の湖」などの演出で自然との共生を体感。
京都府ゾーン:一緒につくろう、京都の未来
伝統と革新が融合。川のように変化する空間で、京都の魅力と未来をともに創る展示。
兵庫県ゾーン:ミライバス
旅するように兵庫を体験。コウノトリや光のアートでSDGsを感じる未来型展示。
和歌山県ゾーン:和歌山百景—霊性の大地—
紀伊山地の神話や精神文化をテーマに、自然と共に生きる和歌山の今を映像と展示で紹介。
鳥取県ゾーン:鳥取魅力名探偵!
まんが×砂丘。虫眼鏡で観光やグルメを探し、プロジェクションで鳥取の魅力を発見。
徳島県ゾーン:GATEWAY
藍染や和紙など伝統工芸とVR映像で、渦潮やサステナブルな徳島を体感。
万博おすすめパビリオン:リング西側のエリア『西ゲートゾーン』『フュチャーライフゾーン』

西ゲートゾーン ミャクミャク
桜島駅・大阪駅など各駅から出発するシャトルバス。自家用車の駐車場シャトルバスで大阪関西万博に来る方が最初に訪れるエリアが西ゲートゾーンになります。
日本のパビリオンは、大屋根リングの外側にあります。
西ゲートゾーンのおすすめパビリオン・人気パビリオンをランキング上位から紹介します。
未来の都市パビリオン

未来の都市パビリオン
大阪・関西万博 最大のパビリオンです。
日立、KDDI、川崎重工、IHI、関西電力、商船三井、神戸製鋼、クボタなど有名大企業が最先端技術や未来の技術の展示。
シアターでは、未来を参加者が選択して、その結果作られた未来都市を映像などで体験することができます。
地図番号:L05
プレス取材の時は、2時間半の取材時間 全部を使っても足りないぐらい、満喫しました。
修学旅行・校外学習の予約が一番多い人気のパビリオンとなっています。

GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION

ガンダムパビリオン
「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」では、高さ約17mの実物大ガンダムが展示されています。
迫力あるロボット体験ができます。
地図番号:W07
ガンダムファンはもちろん、未来技術とロボット工学に興味を持つ人々にとっても見逃せないスポットです。見どころは、ガンダムが動くショーや、来場者と連動したアクション体験です。
ガンダム館に入場できる人だけが見れるガンダムの後ろ姿。足の裏。
そして、ガンダムにたくさん隠れているミャクミャクも話題になっています。
PASONA NATUREVERSE

PASONA ATUREVERSE パソナパビリオン
iPS細胞による再生医療の第一人者である澤芳樹氏(大阪大学名誉教授、大阪警察病院院長)をエグゼクティブプロデューサーに迎え、「からだ・こころ・きずな」をテーマに多彩な展示を行います。
地図番号:W09
入口では4億年前の巨大で美しいアンモナイトが展示されています。

命の繋がりと繰り返し
また1970年の大阪万博 太陽の塔の内部にインスパイアーされた命の繋がりのモニュメントもあります。
特に、澤氏が開発中の『iPS心臓』を展示し、医療の未来や生命の尊さを世界に発信します。また、建築デザインはアンモナイトの螺旋形状を採用し、自然とテクノロジーの調和を象徴しています。さらに、鉄腕アトムやブラック・ジャックがナビゲーターとして登場し、来場者を案内します。

iPS細胞心臓の展示コーナー
実際に動く心臓が見れます。

未来の眠り
最先端の眠りを提案する展示を行います。「からだ・こころ・きずな」をテーマに、慶應義塾大学医学部 名誉教授 三村將氏監修のもと、眠りのメカニズムを解明し、一人ひとりの身体に最適な睡眠を提供する未来を描きます。
センサー付きコンセプトベッドを実際に体験しましたが、ものすごく心地よい眠りを感じられました。

【動画】パソナ館 紹介動画・ショー動画
パソナグループ南部代表 インタビュー、iPs細胞心臓の開発者などプロデューサーへのインタビュー
ガスパビリオン おばけワンダーランド
日本ガス協会のパビリオンです。「化けろ、未来!」をコンセプトに掲げ、来場者はXRゴーグル「バケルゴーグル」を装着しておばけに変身し、おばけの世界で次々と望みが叶えられていくような体験ができます。
地図番号:W03
未来の技術やカーボンニュートラルの実現に向けた取り組みを体感できます。また、スタッフはおばけをモチーフにしたユニフォームを着用し、パビリオンの世界観を演出します。
おばけのミッチーと7体のおばけが登場しますよ
飯田グループ×大阪公立大学共同出展館

飯田グループ×大阪公立大学共同出展館
「ただいま / TADAIMA」をテーマに、健康で快適な未来社会を描くパビリオンです。サステナブルな「メビウス構造」に西陣織を施し、伝統と先進技術を融合。
地図番号:W04
見どころは、巨大ジオラマで表現する未来都市「ウエルネススマートシティ®」、CO2を活用する人工光合成技術、健康維持を目指した「ウエルネス・スマートハウス®」など。未来の生活空間をリアルに体験できます。
BLUE OCEAN DOME(ブルーオーシャンドーム)

BLUE OCEAN DOME(ブルーオーシャンドーム)
テーマは「海の蘇生」で、地球や海に対する意識変革を促すことを目指しています。建築家・坂茂氏が設計したこのパビリオンは、竹、紙、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)などの持続可能な素材を使用し、環境に配慮した構造が特徴です。
地図番号:W06

BLUE OCEAN DOME
内部は3つのドームで構成されており、各ドームで水の循環や海洋環境の現状、持続可能な未来に向けた取り組みを体感できます。特に、超撥水塗料を施した巨大な立体アートピースや、高精度LEDを用いた映像展示が見どころです。
また、料理研究家・土井善晴氏による特別なスープの提供や、エンジニア集団nomenaとの協力による展示も予定されています。これらを通じて、来場者は海洋環境の重要性と持続可能な未来への意識を深めることができます。
TECH WORLD
玉山デジタルテック株式会社が出展するパビリオンで、建築デザインコンセプトは「心の山」です。「生命」「未来」「自然」のエッセンスとデジタル技術や立体映像技術を融合させた展示を通じて、来場者の視覚・聴覚・嗅覚・触覚を刺激し、未来社会の可能性を体感できます。
特に、最新のデジタル技術を駆使したインタラクティブな展示が見どころで、訪れる人々に新たな発見と感動を提供します。
地図番号:W02
よしもと waraii myraii館

よしもと waraii myraii館
吉本興業のパビリオンです。直径約20メートルの笑顔の球体がメインエントランスとなり、さまざまなイベントやショーを楽しめる広場で構成されています。
ネギのオブジェが展示されています。
地図番号:W10
「SDGsの先にある、本当の“いのち輝く未来”のため、笑いの新しい可能性を拡げていく」をコンセプトに、言葉や文化を超えて世界の子どもたちが笑顔でつながる楽しい展示やコンテンツを展開します。
ORA外食パビリオン『宴~UTAGE~』
1階フロアは食の提供・販売エリアとイベントPRエリアで構成。入口横のPRブースでは日本酒などの飲料を販売します。奥には“常設ブース”と期間限定の“ORAブース”で構成された販売スペースがあり、サラヤ、象印マホービン、日世などが184日間出展。“ORAブース”では大阪の食を中心に、最短1週間から最長1カ月でブランドが入れ替わり、異なるメニューを楽しめます。
地図番号:W05
万博おすすめパビリオン:シグネチャーパビリオン『シグネチャーゾーン』
大阪・関西万博の会場中心に8人のプロデューサーが主導するパビリオンです。
リングの中心にあるエリアです。
シグネチャーパビリオンでは、各界のトップランナーが「いのち」をテーマにした展示をプロデュースします。「いのちを知る」「いのちを守る」など多様な視点から、生命の本質に迫ります。見どころは、アートやテクノロジーを駆使したインタラクティブな演出で、生命の奇跡と未来社会のビジョンを感じられる体験です。
null2 パビリオン

null2(ヌルヌル)
「ヌルヌル」と呼ぶこのパビリオン。外観の美しさも話題になっています。
夜見ると、とても美しく輝く姿。建物が躍動する様子が見れるので、ぜひ夜も見てください

ヌルヌル
靴を脱いで全面映像が映る部屋に入ります。
※スカートの場合は、黒い布を貸し出ししてくれるそうですが、パンツスタイルの方がおすすめです
nullについての話や映像。そしてAIの落合さんほかとの会話が楽しめます。
映像を楽しむだけでなく、考えさせれれることがある内容になっています。

予約不要の建物
展示は2箇所あり、1つは予約が必要ですが、もう1つは並べば入れるところがあります。
地図番号:X04
「いのちを磨く」メディアアーティスト・落合陽一氏が手掛けるこのパビリオンは、デジタル技術と身体が融合する未来をテーマにしています。
最新のインタラクティブ技術を駆使し、デジタルの身体が動き出すシアター体験が注目です。見どころは、身体をデジタル化し、パビリオンの中で有機的に変形し自律的に動作する身体と対話するところです。
Better Co-beingパビリオン
「いのちを響き合わせる」慶應義塾大学教授・宮田裕章氏が監修するこのパビリオンでは、個性ある生命が響き合う様子を体験します。音楽やアートが融合し、個性の違いが共鳴し合う体験がテーマです。
地図番号:X01
見どころは、来場者同士のコミュニケーションがアートとして表現されるインタラクティブな展示や、生命の多様性を祝福する感動的な演出です。
「いのちの未来」パビリオン

いのちの未来パビリオン(シグネチャーパビリオン)
大阪大学教授・石黒浩氏がプロデュースするこのパビリオンでは、ロボットやアンドロイドが登場します。
ただ、体験前はアンドロイドの最新技術が見れるのだと思っていましたが、違っていました。
地図番号:X02
AIやアンドロイド技術がいのちの選択肢を増やせるようになった未来。
選択が増えることは良いことなのか?

編集長
いのちとは何か? 「いのちを拡げる可能性を探る体験」と公式サイトでは表現されていますが、「人類がそのような選択肢を増やしてよいのか?」という問いを投げられているようにも感じました。
人間のように動くアンドロイドとの交流。マツコデラックスのアンドロイド
さらに1000年後はどうなっているのか?最後はエンターテイメント要素が強めですが、手前のストーリーの悲しさの後に見ると、ちょっと怖かったです。
最新のロボット技術が実際にどのように活用されているかを体験できる展示です。
個人的には小学生以下の子供と鑑賞することはあまりオススメしません。
いのちの遊び場 クラゲ館 パビリオン

いのちの遊び場 クラゲ館
音楽家・中島さち子氏が監修するこのパビリオンでは、「いのちを高める」をテーマに、音楽とビジュアルが調和した体験型空間が広がります。
地図番号:X03
音と光の幻想的な演出により、来場者は生命の美しさを体感できます。見どころは、クラゲの動きに合わせて変化する音楽と光のショーで、心が洗われるような癒しの空間が訪れる人々を魅了します。
いのち動的平衡館 パビリオン
生物学者・福岡伸一氏がプロデュースするこのパビリオンは、「いのちを知る」をテーマにしています。生命は常に変化し続けるという視点から、細胞の神秘や生態系の繋がりを表現する展示が魅力です。
地図番号:X05
見どころは、生命のメカニズムを視覚的にわかりやすく示したデジタルインスタレーションや、来場者が参加できる実験型コンテンツです。
いのちめぐる冒険パビリオン
アニメーション監督・河森正治氏が手掛けるこのパビリオンでは、「いのちを育む」をテーマにした冒険物語が繰り広げられます。
地図番号:X06
未来の地球や宇宙の映像を使ったインタラクティブな展示が来場者を魅了します。見どころは、壮大なスケールの物語を体験できる大型スクリーンや、来場者が物語の一部として参加する演出です。
EARTH MART パビリオン
放送作家・小山薫堂氏が手掛けるこのパビリオンは、未来の食文化を見つめ直す体験。「いのちをつむぐ」テーマです。未来の食事スタイルや持続可能な食の在り方を提案する展示が特徴です。
地図番号:X07
見どころは、実際に食材に触れたり、未来の料理を試食できるインタラクティブな体験コーナーで、来場者は食の楽しさと未来への可能性を味わえます。
パビリオンの案内係の方の知識が豊富で、食や料理に関する知識が深まります。
開発中の未来の食事も登場するので、食べることが好きな方、料理が好きな方にはオススメのパビリオンです。
「いのちのあかし」パビリオン
映画監督・河瀬直美氏が監修するパビリオンでは、「いのちを守る」がテーマです。
世界の至るところにある「分断」を明らかにし、
解決を試みる実験場です。
地図番号:X08
毎日異なるテーマを世界に問いかけます。
来場者全員がそれについて考えるとともに、
みんなの前で対話する二人を、全員で目撃します。
そのすべてをアーカイブし、後世に受け継ぐ
奈良と京都の廃校をパビリオンに生まれ変わらせます。
事前予約・当日予約が必要な大阪関西万博のパビリオン
パビリオンは、普通に入れる または 並んで入場するパビリオンと、時間指定の来場日時予約(抽選)が必要なパビリオンがあります。
事前予約は、3回チャンスがあります。
1回目:来場日の3ヶ月前から2ヶ月前(抽選)
2回目:来場日の1ヶ月前から8日前(抽選)
3回目:来場日の3日前0時から前日(先着)
最大3つまで予約が可能です。
さらに当日予約として1枠利用したら、1枠当日予約することができます。
ということは、なるべく早い時間にパビリオンを利用した方が多く回れる可能性があります。
希望時間に多くの方が抽選を申し込みした場合、1時間以内に別の時間設定があるパビリオン・イベントなどは代案としてそちらが当選する場合があるとのことです。
当選確率が上がるのは嬉しいですが、ご注意ください。
また一番早い受付時間、体験時間が9時スタートではないパビリオンが多いです。
また受付終了時間が20時台のパビリオンがあります。
お得な入場券など入場券の種類。購入方法は次の記事にて

パビリオン、イベント予約の注意点
予約する時間は統一された表現になっていません。
運営者ごとに3パターンがありますので、間違えると体験できません。
予約した時間内にパビリオン入口の集合場所にいく
予約した時間は鑑賞などを楽しむ時間です。
受付は予約した時間の前に締め切りとなります。
予約した時間に行くと体験できません
体験時間なのか、受付時間なのか記載がありません。
予約した時間の10分前までに行く方が安心です。
「受付時間を過ぎると体験できない」という記載がないパターンもあります
当選発表
予約申し込み締め切り日の翌日の昼前から順次当落の結果が、マイページのメッセージに届きます。
昼前に表示される人と夕方になっても表示されない人がいるようです。
4月13日以降は発表が夜になっています。
予約できるパビリオン
来場日の3ヶ月前から2ヶ月前の前日までに予約の抽選申し込みができるパビリオンを体験する所要時間別にまとめました。
なお調査時点での情報です。入場日により予約可能時間が異なるパビリオンもあります。
最新情報は公式サイト パビリオン予約ページよりご確認ください。
また来場日によっては予約受付を行なっていないパビリオンがあります。
10時前後からスタートするパビリオンが多く、13時台からスタートするパビリオンもあります。
終了は早くて13時台のものがあります。
19時台が最後の受付となるパビリオンは多めです。
所要時間 不明
・オランダパビリオン コモングラウンド
・ブルーオーシャンドーム
所要時間 15分以下
・タイパビリオン(10分。最初10時から10時10分。最後20時20分から30分)
・ポルトガル館(12分。最初10時から10時15分。最後20時45分から21時。集合時間は予約時間の10分前)
・オーストラリアパビリオン 「Chasing the Sun ― 太陽の大地へ」(15分。最初9時30分〜45分。最後20時30分から45分)
・カナダパビリオン(15分。最初9時30分〜45分。最後20時30分から45分)
・シグネチャーパビリオン 福岡伸一 「いのち動的平衡館」(入館後15分。受付時間 最初9時50分から10時。最後 20時20分から30分)
所要時間 16〜30分
・国連パビリオン(20分。最初9時40分から50分。最後20時40分から50分)
・ブラジルパビリオン(20分。最初10時から10時20分。最後20時20分から40分)
・住友館 植林体験イベント(25分。中学生以下。当日参加も可能。)
・大阪ヘルスケアパビリオン(XD HALL)モンスターハンター ブリッジ(30分。集合時間 最初9時25分から35分。最後20時5分から20時15分)
・PASONA NATUREVERSE(30分。受付時間 最初9時から9時30分。最後 20時から20時30分)
・TECH WORLD館(30分。予約時間に遅れた場合、空きがあれば案内可能)
・ウーマンズ パビリオン(30分。最初10時から10時15分。最後20時15分から20時30分)
・国際赤十字・赤新月運動館(30分。受付時間 最初9時36分〜48分。最後 20時24分〜36分)
・ポーランドパビリオン ショパンコンサート(展示なし)(30分。1日2回 17時から17時30分。19時から19時30分)
・シグネチャーパビリオン 落合陽一 「null2」(30分。受付時間 最初11時5分から11時15分。最後17時50分から18時)
・シグネチャーパビリオン 河森正治 「いのちめぐる冒険」 ANIMA! 床振動演出あり・なし。超時空シアター以外(30分。受付時間10時15分から30分。20時15分から20時30分)
所要時間 31〜45分
・日本館(35分。受付時間 最初9時30分から50分。最後18時50分から19時10分)
・シグネチャーパビリオン 中島さち子 「いのちの遊び場 クラゲ館」(37分。受付時間 最初10時10分から20分。最後18時50分から19時)
・ガスパビリオン・おばけワンダーランド/XRゴーグル(40分。7歳以上。受付時間 最初9時50分から10時10分。最後19時50分から20時10分)
・ポーランドパビリオン(40分。最初11時から11時10分。最後18時から18時10分)
・電力館(45分。予約時間の10分前までに集合。体験時間 最初10時から10時45分。最後19時45分から20時30分)
・飯田グループ×大阪公立大学共同出展館(45分。予約時間の10分前まで。最初 10時から10時30分。最後20時から20時30分)
・シグネチャーパビリオン 宮田裕章 「Better Co-Being」(45分。予約時間の5分前まで。最初 10時15分から30分。最後16時45分から17時)
・シグネチャーパビリオン 河森正治 「いのちめぐる冒険」 超時空シアター(45分。13歳以上。受付時間 最初10時から10時10分。最後20時から20時10分)
・シグネチャーパビリオン 河瀨直美「Dialogue Theater – いのちのあかし -」(45分。最初11時30分から50分。最後16時30分から50分。3歳以下も予約が必要)
所要時間 46〜60分
・シグネチャーパビリオン 小山薫堂 「EARTH MART」(40から60分。受付時間 最初9時50分から10時。最後 20時から20時10分)
・GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION(50分。最初9時48分から10時。最後13時36分から13時48分)
・「未来の都市」 参加型シアター入場付き(目安50分。受付時間)
・大阪ヘルスケアパビリオン(本館) リボーン体験(想定60分。受付時間 最初13時から13時10分。最後19時40分から50分)
・パナソニック館 「ノモの国」(60分。予約時間の5分前まで受付。最初10時から10時15分。最後 20時15分から20時30分)
・三菱未来館 JOURNEY TO LIFE(60分。受付時間 最初9時44分から10時9分。最後19時22分から19時47分)
・シグネチャーパビリオン 石黒浩「いのちの未来」(60分。受付時間 最初10時から10時15分。最後 19時45分から20時)
・関西パビリオン(60分)
所要時間 61〜90分
・住友館(65分。受付時間 10時から10時20分。最後19時5分から19時25分)
・日本館 バイオガスプラント見学ツアー(80分。13時45分、15時45分)
・大阪ヘルスケアパビリオン(本館) リボーン体験+人生ゲームREBORN in 2050(想定90分。受付時間 最初9時20分から30分。最後19時から19時10分)
・万博サウナ 太陽のつぼみ 男性(90分。7歳以上。水着・タオルは持参必要。1日3回 最初13時40分から15時10分。最後 19時10分から20時40分)
・万博サウナ 太陽のつぼみ 男女混合グループ(90分。7歳以上。水着・タオルは持参必要。最初10から11時30分。最後 19時10分から20時40分)
イベント
・水と空気のスペクタクルショー 『アオと夜の虹のパレード』 Presented by SUNTORY|DAIKIN (30分。1日2回 開催日により時間は異なります)
・PHYSICAL TWIN SYMPHONY(4月13日から20日)EXPOホール アリーナ席、スタンド席、プライオリティ席、車いす席(開場は開演1時間前 17時オープン。18時スタート。18時30分まで)
大阪関西万博 地図・パビリオンの場所

大阪・関西万博 ショー・イベント会場の場所
画像提供:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
リング外 東側エリア
・EXPOホール「シャインハット」(1900席)
・フェスティバル・ステーション(320席)
・EXPOナショナルデーホール「レイガーデン」(500席)
・ギャラリーEAST(300m2)
・ポップアップステージ東外(50m2)
・ポップアップステージ南(50m2)
リング外 西側エリア
・EXPOアリーナ「Matsuri」(16000人)
・ギャラリーWEST(600m2)
・EXPOメッセ「WASSE」(4000m2)
・ポップアップステージ西(50m2)
リング内 南側エリア
・ウォータープラザ(幅200m)
リング内 東側エリア
・フェスティバル・ステーション(320席)
・ポップアップステージ東内(50m2)
リング内 北側エリア
・ポップアップステージ北(50m2)
レストランの地図

レストランの場所・地図
レストランは会場の外側に多くあります。
規模の大きなレストランはリング外の北側です。
パビリオンとレストランが併設されている施設もあります。
・大阪ヘルスケアパビリオン
・イタリア館
・ドイツパビリオン
大阪関西万博 おすすめの行き方

大阪関西万博 行き方
大阪関西万博へ行くルート・方法はいくつもあり迷います。
出発方面別のおすすめの行き方を紹介します。
※画像出典 大阪関西万博へのルート
・万博会場周辺に駐車場はありません。
・事前予約が必要です。(軽自動車、普通自動車など車種の選択も必要)
・朝8〜10時のシャトルバス予約で+500円
・混雑時期は+500円
兵庫県・岡山・淡路島方面から電車・バスで行く場合
JR尼崎駅からシャトルバスで行くのがオススメです。渋滞していなければ約25分ですが、もう少し時間がかかるでしょう。
一番最寄りの駅は、JR桜島線 桜島駅です。
シャトルバスで約15分から20分です。
ただしこの駅はUSJの次の駅のため、USJへ向かうゲストで普段から電車が大混雑しています。
臨時列車が出ても、乗るのは大変でしょう。
新幹線で行く場合は新大阪駅で降りてシャトルバスで行く方法があります。
詳しくは次の項目にて説明します。
大阪・京都・名古屋方面から電車・バスで行く場合
新幹線で東京・名古屋・岡山・広島から新大阪駅で降りる場合は、新大阪駅を発着するシャトルバスが利用できます。
渋滞していなければ約30分ですがもう少し時間がかかるでしょう。
一番最寄りの駅は、JR桜島線 桜島駅です。
シャトルバスで約15分です。
大阪関西万博の会場に一番近いので、シャトルバスの多い時で5分に1本発着します。
(リーベルホテル大阪の隣の敷地にバスターミナルが作られました)
シャトルバスを使わずに大阪メトロ 中央線(地下鉄)に乗っていく方法もありますが、大阪の迷路のような駅・地下街に慣れていない方には、JR大阪環状線に乗って弁天町で中央線に乗り換えしましょう。
詳しくは次の記事にて

兵庫県・岡山・淡路島方面から車で行く場合
尼崎万博P&R駐車場がオススメです。
駐車料金は1日4500円から6000円です。
尼崎万博P&R駐車場からシャトルバスで万博会場までは渋滞していない場合で約20分です。
※舞洲万博P&R駐車場からシャトルバスで万博会場までは渋滞していない場合で約8分です。
(駐車料金は4500円から6500円です)
ただしA駐車場だと、ものすごく奥行きがあるため、シャトルバス乗り場まで1km(15分以上)ほど歩く可能性があります。
大阪・京都・名古屋方面から車で行く場合
堺万博P&R駐車場がオススメです。
駐車料金は1日4000円から6000円です。
近畿自動車道 松原JCTを通ると、大阪市内の大渋滞を回避して行くルートが通れます。
※阪神高速 大和川線を利用(三宅西本線料金所のチェックポイントを通過)すると500円割引適用
海外パビリオンのおすすめ紹介はこちら

おすすめのイベント・日程を紹介します

パビリオンを効率的に回る方法。コツを紹介します。

<<前の記事へ>>
住友館ランタンで森を冒険するパビリオン攻略法【大阪・関西万博】

テーマパーク専門家(とくにUSJ)、USJファンとしてテレビ出演や番組制作協力、映像、写真提供を多数行っています。テーマパーク・展覧会の報道関係者向け取材も多数行い、魅力を発信しております。
株式会社ハピエル 代表取締役。テーマパークメディア ハピエル 編集長も兼務。USJ開業当初から約24年間通う。公式ファンクラブUSJファン クリスタルランク認定。1年間に50回パークへ。USJ攻略法や混雑予想の情報発信も行う。東京ディズニーランドには27年間通っている。
大阪・関西万博 最新記事
- 万博ナショナルデー【スイスパビリオン】ファッションショー開催
- 【万博】スイスパビリオンで夢をシャボン玉に!ハイジカフェのメニュー・値段!スイス料理を満喫できます
- 【必見】大阪関西万博の回り方!5回行った私がパビリオンをスムーズに体験する方法・コツを紹介します
- 大阪・関西万博レストラン・食事メニュー完全攻略!絶品グルメ&マップ付きガイド
- 大阪・関西万博パビリオン予約の注意点とコツ
- 大阪・関西万博イベント スケジュール!おすすめの来場日!花火、音楽、ショーの祭典
- 【大阪・関西万博】オススメグルメ♪お手軽フード編その1「ほっかほっか亭 MADE by HURXEY」
- 大阪万博『パソナ館』アトムがiPS細胞心臓で復活!未来の眠りベッドを体験
- 【大阪・関西万博】海外パビリオンのおすすめ!展示内容!地図・場所も解説
- アテンダント200人!大阪ヘルスケアパビリオンの熱い団結式レポート!吉村大阪府知事・横山大阪市長も登壇
- 大阪関西万博おすすめパビリオン【国内、企業】一覧・展示内容
- 住友館ランタンで森を冒険するパビリオン攻略法【大阪・関西万博】
- 【大阪・関西万博】水上ショー『アオと夜の虹のパレード』見やすい座席はどこ?
- 大阪ヘルスケアパビリオンでREBORN体験!!肌年齢や2050年の顔が分かる!ゲーム体験も多数
- 淡路島から大阪・関西万博会場がある夢洲へ船で行く
- 大阪・関西万博 日本館の開館式!パビリオンの詳細が明らかに!藤原紀香名誉館長も登壇
- 【大阪関西万博】ウォータープラザマーケットにあるカフェテリア『SUNTORY PARK CAFE』
- 【大阪ヘルスケアパビリオン】抽選予約不要!フードブースのご紹介【大阪関西万博テイクアウトおすすめ】
- 【未来の都市パビリオン】参加型シアターの予約有無の違いとは?おすすめポイント体験談【大阪関西万博】
- 大阪・関西万博 パビリオン併設レストラン
- 大阪・関西万博「三菱未来館」体験レポ!豪華声優×最先端技術の没入感がヤバい!
人気記事ランキング
- 大阪・関西万博レストラン・食事メニュー完全攻略!絶品グルメ&マップ付きガイド
- 【必見】大阪関西万博の回り方!5回行った私がパビリオンをスムーズに体験する方法・コツを紹介します
- 大阪・関西万博パビリオン予約の注意点とコツ
- 大阪関西万博おすすめパビリオン【国内、企業】一覧・展示内容
- 大阪・関西万博 パビリオン併設レストラン
- 【大阪・関西万博】海外パビリオンのおすすめ!展示内容!地図・場所も解説
- 大阪・関西万博イベント スケジュール!おすすめの来場日!花火、音楽、ショーの祭典
- 【大阪・関西万博】水上ショー『アオと夜の虹のパレード』見やすい座席はどこ?
- 【未来の都市パビリオン】参加型シアターの予約有無の違いとは?おすすめポイント体験談【大阪関西万博】
- 【大阪ヘルスケアパビリオン】抽選予約不要!フードブースのご紹介【大阪関西万博テイクアウトおすすめ】
- 住友館ランタンで森を冒険するパビリオン攻略法【大阪・関西万博】
- 大阪ヘルスケアパビリオンでREBORN体験!!肌年齢や2050年の顔が分かる!ゲーム体験も多数
13位以降のランキングを見る