万博おすすめ便利アプリ!5選♪必要なのはどれ?快適・裏技・得するアプリも紹介
「地図アプリで迷子ゼロ、予約通知で乗り遅れナシ、未来の自分と対話⁉」万博がもっと快適に、もっと楽しくなるオススメのアプリ5選を徹底紹介!
【広告】本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
大阪・関西万博 アプリおすすめ
大阪・関西万博を楽しむのに必須と言っても過言ではないアプリや、パビリオン体験に必要なアプリ 5選を紹介します。
いずれのアプリも大阪・関西万博の会場で実際に私 ハピエル編集長が使っているものです。
万博アプリ:EXPO 2025 Visitors

EXPO 2025 Visitors
万博にいる日は1日に何回も使っている、とても役立つアプリがこのビジターアプリです。

万博会場 ルート案内
とくに便利なのは、現在位置から行きたいパビリオンまでのルートが表示されるところです。
何回も行っていても、最短ルートが分からない時や、パビリオンの場所が分からない時に助かります。
パビリオンをたくさん回るには、なるべく移動距離を短くして、道に迷わず行くことも大切なので、このアプリはとても助かっています
EXPO 2025 Visitorsアプリでできること・おすすめポイント

おすすめの回り方 スケジュール案

万博会場 地図
・現在地から行きたいパビリオンまでのルートが見れる
・持っているチケットの予約状況が見れる
・おすすめのパビリオンを紹介してくれる
・パビリオンの空き状況が見れる(当日から7日後まで)
・パビリオンの予約時間が近づいたら通知してくれる
・雨雲の接近を通知してくれる
EXPO 2025 Visitorsアプリ ダウンロードページ
EXPO 2025 Visitorsアプリの注意点
・一定時間使っていないと、再ログインが必要です。
ただ、地図を見たいだけなら、ログインせずに見ることもできるので、私はすぐ調べたい時はログインせずに使っています。
・レストラン情報は掲載されていない海外パビリオンが多いです。
・マイプランは7日前から作成可能です。なお待ち時間は考慮されていないのでプラン通りに回れない可能性があります。
万博アプリ:KANSAI MaaS(かんさい まーす)

KANSAI MaaS(かんさい まーす)
西ゲートから入場する時に、JR桜島駅から万博会場行きのシャトルバスに乗車するために必要です。
アプリがないと平日でも10時30分ごろまで乗車できない可能性があります。
帰りは予約しなくてもシャトルバスに乗れますが、21時台だと予約ありのバスが3本、予約なしのバスが1本 同時に出発することが多く、予約なしだと予約ありの方の3倍並ぶかもしれません。
(その場で予約する人もいるので、そこまで待ち列が長くはならないことは多いですが)
KANSAI MaaSアプリでできること・おすすめポイント

シャトルバスチケット購入
・シャトルバスのチケット購入
複数人数でもまとめて購入できます。

シャトルバス チケット購入
最初に会員登録が必要です。
万博以外のバスなども購入できるアプリのため万博会場行きのチケットをスムーズに表示するなら「シャトルバス」と入力するのがオススメです。
購入する時は「桜島駅 → 万博会場」のチケットを間違わずに購入しましょう。
KANSAI MaaSアプリ ダウンロードページ
関西マースはアプリを使わずにwebでもチケット購入ができます。
KANSAI MaaSアプリの注意点
行きは乗車する前に簡易なゲートがあり、そこでチケットのチェックがあります。
アプリでボタンを押してから、ボタンをスライドさせるとチケットが表示される仕組みになっています。
QRコードではないので、同行者などのチケットを一緒に購入した時に、遅刻などで一緒に乗れない場合、スクショを渡すことができません。
一緒にチケットを購入した人は、必ず一緒にチケットゲートに行く必要があります。
帰りは、5月上旬時点では、乗車前に一度チェックがあり、下車後にチェックされます。
バスの乗車時間は帰りは少し遠回りとなるため約20分かかりますが、その間 アプリを閉じないように注意しましょう。
万博アプリ:EXPO2025 DIGITAL WALLET(デジタルウォレット)

EXPO2025 デジタルウォレット
デジタルウォレットは、万博をより深く楽しむことができるアプリサービスです。
シグネチャーパビリオンや国内の一部パビリオンの入場予約を通常の予約方法とは別で予約することができたり、シグネチャーパビリオンのプロデューサーがパビリオンの説明を直接してもらえる特別なイベントに参加できるチャンスもあります。
(先着のものと、抽選があります)
デジタルウォレット アプリでできること・おすすめポイント

デジタルウォレット
各パビリオンの画像スタンプが入手できる
各パビリオンのスタンプ台で、スタンプパスポートなど紙にスタンプを押す場所で、NFTというデジタル画像のスタンプを入手することができます。すべての人の中で何番目に入手したのか、いつ入手したのかも記録に残ります。
ランクにより特典がある(ミャクミャク リワードプログラム)
さまざまな企画に参加することで経験値というポイントが貯まります。
貯まったポイントによりランクが上がります。
万博の入場券を購入している人なら、シルバーランクかゴールドランクになることは、簡単です。
このランクであれば記念品プレゼントに応募が可能です。
デジタルウォレットパークが利用できる

ミャクミャク プリクラ
ミャクミャクのプリクラを無料で利用することができます(プラチナランク以上)
無料でも写真を2枚ダウンロードできますが、撮影後にファミプリに有料登録すれば、動画・画像をすべてダウンロードすることができます。
さらにレジェンドランクになれば
・ミャクミャクとのグリーティング(1日6回開催。各回最大5名)が楽しめます。
特別な部屋では、他の参加者はいないので写真2枚を撮影する間は、ミャクミャクと楽しく過ごすことができます。
※11時から整理券が配布されます。
・ラウンジが利用できます。
携帯の充電(充電ケーブルの貸し出しあり)、ジュース・コーヒーが飲めるラウンジが利用できます。

デジタルウォレットパーク ラウンジ
デジタルウォレット アプリ ダウンロードページ
デジタルウォレット アプリの注意点
特典の応募は先着順については朝9時になったらできるだけ早く取りましょう。
午後には無くなっている日程が多いです。
先着順の申し込み日
5月14日 :対象期間6月13日から7月12日入場分
6月14日 :対象期間7月13日から8月12日入場分
7月14日 :対象期間8月13日から9月12日入場分
8月14日 :対象期間9月13日から10月13日入場分
万博アプリ:大阪ヘルスケアパビリオン

大阪ヘルスケアパビリオン アプリ
大阪ヘルスケアパビリオンのリボーン体験をする前に、必ずアプリのダウンロード、個人情報の登録が必要です。
事前に設定しておく方がスムーズに体験できますが、当日会場でダウンロードして登録することも可能です。
アプリでできること・おすすめポイント

大阪ヘルスケアパビリオン アプリ
大阪ヘルスケアパビリオンのリボーン体験をするためのリボーンバンド発券機でQRコードをかざすと、バンドが発券されます。

リボーンバンド発券機
このバンドをタッチすることで、体の各情報の測定や25年後の自分の姿。
自分のあった食事レシピを知ることができます。
体験レポートはこちら

アプリ ダウンロードページ
アプリは家族であれば1人が参加人数分 登録すれば大丈夫です。
なお測定結果がアプリに表示されますので、体重や肌年齢など健康情報の詳細を知られたくない場合は、1人ずつ登録しましょう。
アプリの注意点
このアプリを登録しただけでは、リボーン体験ができません。
「大阪ヘルスケアパビリオン リボーン体験」のパビリオン予約が必要です。
予約方法はこちら

万博アプリ:ミラードボディ

ミラードボディ

null2(ヌルヌル)
シグネチャーパビリオンのnull2(ヌルヌル)を体験する前にダウンロードし設定しておくと、パビリオンがより楽しめるかもしれません。
予約を取るのがとても困難なパビリオンなので、せっかくなら最大限に楽しめるようアプリのダウンロードと、必要な情報の登録をしておきましょう
ミラードボディ アプリでできること・おすすめポイント

ミラードボディ 会話
自分の2Dの顔、3Dの姿を登録することができます。
null2のパビリオン予約ができていると、建物横にある3D測定器で全身を撮影してもらうことも可能です。
登録された姿、声はパビリオン体験中に登場して他の参加者と対話することができるでしょう。

ミラードボディ 声の登録
台本を読んで声を登録することができます。
登録した声はパビリオンを体験すると自分のミラードボディが話すようになります。

落合さんと会話
登録されているミラードボディと音声で会話をすることができます。
null2のプロデューサー 落合陽一さんも登録されており、質問したりお話することができますよ
ミラードボディ アプリ ダウンロードページ
ミラードボディ アプリの注意点
なるべく前日までにダウンロード、登録をしておきましょう。
声の登録など時間がかかるものがあります。
大阪関西万博 アプリ まとめ
他にも万博のアプリはたくさんあります。
バーチャル万博は、万博会場で使うのではなく、自宅などで楽しむことができるものです。
アプリの中に広大な万博会場があり、その中を自分のアバターが歩いて各パビリオンの展示やイベントなどを体験することができます。
・EXPO 2025 Visitors
・EXPO 2025 ミャクポ!
・EXPOグリーンチャレンジ
・EXPOホンヤク
・EXPO 2025 バーチャル万博 ~空飛ぶ夢洲~
・Italy Expo 2025 (イタリアアプリ)
・NL Expo 2025 – AR App (オランダアプリ)
・Eventory
アプリのダウンロード、登録も大切ですが、万博会場の回り方、コツを知っておくのも大切です。
ぜひこちらの動画をご覧ください。

テーマパーク専門家(とくにUSJ)、USJファンとしてテレビ出演や番組制作協力、映像、写真提供を多数行っています。テーマパーク・展覧会の報道関係者向け取材も多数行い、魅力を発信しております。
株式会社ハピエル 代表取締役。テーマパークメディア ハピエル 編集長も兼務。USJ開業当初から約24年間通う。公式ファンクラブUSJファン クリスタルランク認定。1年間に50回パークへ。USJ攻略法や混雑予想の情報発信も行う。東京ディズニーランドには27年間通っている。
チケットサイト クルック(Klook)から買うと割引クーポンを使って購入できますよ
クルックで万博チケットを見る大阪・関西万博 最新記事
- 万博おすすめ便利アプリ!5選♪必要なのはどれ?快適・裏技・得するアプリも紹介
- 大阪関西万博でUSJキャラクターのステージショーが開催
- 【大阪・関西万博】予約不要でMR体験ができる!!ミライと食と文化ゾーン
- シグネチャーパビリオン一覧・おすすめ!予約無しでも簡単な体験ができる!Null2、石黒パビリオンなど
- 【大阪・関西万博】フランスパビリオン体験レポ|奇跡のキマイラ像からディオール、CELINEまで豪華な展示内容を紹介
- 万博ナショナルデー【スイスパビリオン】ファッションショー開催
- 【万博】スイスパビリオンで夢をシャボン玉に!ハイジカフェのメニュー・値段!スイス料理を満喫できます
- 【必見】大阪関西万博の回り方!8回行った私がパビリオンをスムーズに体験する方法・コツを紹介します
- 大阪・関西万博レストラン・食事メニュー完全攻略!絶品グルメ&マップ付きガイド
- 大阪・関西万博パビリオン予約の注意点!当選するコツ
- 大阪・関西万博イベント スケジュール!おすすめの来場日!花火、音楽、ショーの祭典
- 【大阪・関西万博】オススメグルメ♪お手軽フード編その1「ほっかほっか亭 MADE by HURXEY」
- 大阪万博『パソナ館』アトムがiPS細胞心臓で復活!未来の眠りベッドを体験
- 【大阪・関西万博】海外パビリオンのおすすめ!展示内容!地図・場所も解説
- アテンダント200人!大阪ヘルスケアパビリオンの熱い団結式レポート!吉村大阪府知事・横山大阪市長も登壇
- 大阪関西万博おすすめ人気パビリオン【国内、企業】一覧・展示内容
- 住友館ランタンで森を冒険するパビリオン攻略法【大阪・関西万博】
- 【大阪・関西万博】水上ショー『アオと夜の虹のパレード』見やすい座席はどこ?
- 大阪ヘルスケアパビリオンでREBORN体験!!肌年齢や2050年の顔が分かる!ゲーム体験も多数
- 淡路島から大阪・関西万博会場がある夢洲へ船で行く
- 大阪・関西万博 日本館の開館式!パビリオンの詳細が明らかに!藤原紀香名誉館長も登壇
大阪・関西万博 記事一覧
人気記事ランキング
- 大阪・関西万博レストラン・食事メニュー完全攻略!絶品グルメ&マップ付きガイド
- 大阪・関西万博パビリオン予約の注意点!当選するコツ
- 大阪関西万博おすすめ人気パビリオン【国内、企業】一覧・展示内容
- 【大阪・関西万博】海外パビリオンのおすすめ!展示内容!地図・場所も解説
- 【必見】大阪関西万博の回り方!8回行った私がパビリオンをスムーズに体験する方法・コツを紹介します
- 大阪・関西万博 海外パビリオンレストランメニュー料金(料理・スイーツ)・国内パビリオンレストラン
- 大阪・関西万博イベント スケジュール!おすすめの来場日!花火、音楽、ショーの祭典
- シグネチャーパビリオン一覧・おすすめ!予約無しでも簡単な体験ができる!Null2、石黒パビリオンなど
- 【大阪・関西万博】水上ショー『アオと夜の虹のパレード』見やすい座席はどこ?
- 【未来の都市パビリオン】参加型シアターの予約有無の違いとは?おすすめポイント体験談【大阪関西万博】
- USJ混雑予想カレンダー2025年5月。実際に開園する時刻は?
- USJの回り方2025初心者がアトラクションを効率的に楽しめる方法・スケジュール案
13位以降のランキングを見る