【2019年】USJ全てのフードカート&フードスタンドのメニューを調査して回った結果
USJのパーク内にあるテイクアウトができるフードカートを全部調べました。ランチにおすすめのメニューやチュリトス、アメリカンドッグなど美味しいお店をチェック!!
【広告】本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
USJのパーク内にあるテイクアウトができるフードカートを全部調べました。ランチにおすすめのメニューやチュリトス、アメリカンドッグなど美味しいお店をチェック!!
パーク内歩いて見つけた!フードカート&フードスタンド最新情報
USJに行ったら楽しみの一つは食べ歩き!なんていう方もいらっしゃるかもしれません。人気のレストランはもちろん、エリアのテーマにあわせていろんなメニューを提供するフードカート&フードスタンドは手軽にUSJならではのメニューを楽しめる方法として人気です。
今回は、パーク内をくまなく歩いてい調べた最新のフードカード&スタンドのメニュー最新情報をお届けします。

2019年夏のフードカート最新メニューはこちら
バラエティに富んだフードメニューは要チェック!
フードカート&フードスタンドのメニューはずーっと同じ場所で販売しているものもあれば、場所が変わるもの、メニューが変わることもあります。
そして、「あれが食べたい!」とメニューをしぼった時は、実はあちこちに売っているものではなく、販売カートを狙いに行かないといけないのです。
2月になってから実際に足を運んで調べた最新情報をまとめました!
まずはエントランスから最初の交差点を右に曲がると、こちら。
ミニオンまん(角煮)と、人気のフラッフィ(アグネスのユニコーン)をテーマにした可愛いチュリトスがあります。
そのまま道沿いに行くとハリウッド・ドリーム・ザ・ライドの前にあるのがこちら。
最近、パークのあちこちで買えるようになりつつあるターキーレッグがこちらにあります。そして、ハローキティのチュリトスがこちらで購入できます。
パークエントランスから、曲がらずに真っすぐ行くとシネマ4Dの出口にある、ショップの前。ビバリーヒルズ・ブランジェリーを通り過ぎたところに1軒。
角煮ドッグとチョコレート・チュリトスが購入できます。実はシンプルなチュリトスが買えるところが減少傾向なので、普通のチュリトス好きはこちらがおすすめです。
次の角を右、おさるのジョージのアトラクションの前にフードスタンドがあります。
こちらでは、シンプルなアメリカン・ホットドッグがお手頃価格でいただけます。実はシンプルなホットドッグが食べられるのはパーク内2箇所だけなので要チェックです。ストロベリーチュリトスはシンプル版ではなくトッピング付きです。
ここを真っすぐラグーン方向に進みましょう。突き当りのメルズ・ドライブイン前には、お酒をいただきたい方におすすめ!
ターキーレッグとビールのフードスタンドです。ノンアルコールビールもありますよ。
では、続いてここから、右に進んでアミティからウォーターワールドまで進んでいきます。
アミティ・エリア手前のワンダーランド入口交差点にあるこちらのショップは最近大幅リニューアルしました。
屋根のついたデザインで、後ろのレストランとマッチングしてますね。定番の角煮ドッグと、シナモン・チュリトスが買えます。シナモン味のチュリトスはこちら限定だったと思いますので、シナモン好きはぜひ買ってみてください。
アミティ・エリアにはジョーズの入り口近くにこちら。
アミティ・バイツ。サメのエジキという名の大きな骨付きソーセージがいただけます。もちろんこのカート限定です!血行ボリュームがあるので、少しお腹が空いた時の移動しながらの食べ歩きにおすすめです。シンプルなチュリトスも買えますよ。
そのまま進むとアミティ・レストランを通りすぎたあたりにあるこちらのスタンドは注目です!
定番角煮ドッグに加えて、ここでしか買えない「ミートソース・アメリカンドッグ」が購入できます!名前の通りなのですが、アメリカンドッグの生地の中に、通常のソーセージではなく「ミートソース」がたっぷり入っています。なかなかの食べ応えなんです。
そして、このミートソース入りのアメリカンドッグが人気を博したので登場した、スイーツバージョン「焼いもアメリカンドッグ」もこちら限定。気になった方はアミティ・エリアへGO!です。
こちらはウォーターワールドの入口付近、こちらも限定メニューがあります!
ポテトグラタンドッグです。ホットドッグの上にポテトグラタンがどーんです。すごいボリュームですね。グラタン好きにはぜひ試していただきたいメニューです。ドリンク付きで900円ならお手頃だと思います。お腹もいっぱいになるカート限定ホットドッグです。
注目のフードスタンドが続きます!こちらはジェラシックパーク入口を入ったら左側。
こちらは私のお気に入りブラックペッパー・ポークリブも価格がお手頃で、しかもがっつり肉をかじれるので大変おすすめなのですが、注目は抹茶チュリトスです!こちらのシュリトスを取り扱うお店はたくさんありますが、抹茶はこちら限定です。抹茶ラテもいただけるんですね。要チェックのお店です。
ここからジュラシックパーク・ザ・ライドのスプラッシュダウン前にターキーレッグ専門店がありますね。
そのあと左手に見えてくるのが、フォッシルフュエルズ。
こちらはお店の裏に座るスペースもありまして、ゆっくり食べることもできます。注目のメニューは3種類のソースが選べて500円とお手頃なあみあみになったフライドポテトです。パーク内のコスパではかなりいいと思います。
サンフランシスコエリアにはチャイニーズデザインのお店があります。
こちらでは、チャイニーズ・ポークリブがいただけます。もちろんこちらのショップ限定メニューです。ポークリブは実はターキーが苦手な方にはぜひおすすめしたい一品です。ビールのおつまみには最高ですよ。こちらのチャイニーズ味と、ブラックペッパー味があるので見つけたらぜひ一つ買ってみてくださいね。
続いてミニオンパークの入口にあるミニオンのフードスタンド。
こちらでは着ろ位ミニオンの顔がどーんのミニオンまん(角煮)と、とってもカラフルなフラッフィチュリトス、そしてトリオ・デ・ミニオンというカスタード味のスイーツもありますよ。とっても可愛いですね。
そのままラグーン沿いを歩くと、フードカートゾーンに突入します。まずはキティフードの専門トラックが登場。
キティまん(チーズ&ポーク味)とキティのチュリトスなどが購入できます。キティちゃん好きにはマストなトラックです。
こちらはラグーン側に止まっている車のデザインそのものがとってもインパクトがあって可愛いホットドッグのカート。
他のお店のシンプルなホットドッグとは一味違うプレミアムドッグが購入できます。さらにチーズとベーコンがトッピングされたプレミアム+αのドッグも登場。ボリュームもあるので、ランチにもぴったりですね。
ラグーン沿いにせり出したデッキでゆっくり食べることもできるので、おすすめです。
続いておすすめはおしゃれなトラックが目立つお店。
クリスマスシーズンに登場して以来人気のイタリアンおでんがいただけます。トマトスープのポトフといったところでしょうか。お値段もお手頃なので寒い季節にぴったりです。
そのままラグーン沿いに進むと右手にフードスタンドが見えてきます。
こちらでは私おすすめのポークリブと、キティまん、そしてエルモまん!そういえばエルモまんが購入できるのは今はこちらだけ、かも・・・。セサミストリート好きは要チェックです。
さて、ルートから外れるあと2つのお店をご紹介。まずはスパイダーマンのアトラクション前にあるこちら。
ショップのデザインもとってもインパクトがあって、ニューヨークエリアでは一番人気のお店です。いつも行列ができています。こちらはシンプルでお手頃価格なアメリカン・ホットドッグがいただけます。あとこちらのショップ限定のオニオンスープが購入できます。あと、スパイダーまんもこちらで買えます。真っ赤ですけど辛くはないのでご安心ください。
もうひとつはワンダーランド入口にあるこちら。
ハローキティのフードが一堂に集合しています。チュリトスやキティまんはもちろん、「とりのからあげ」が食べられるのはパーク内探してもこちらだけだと思います。
実はワンダーランド内はレストランもフードカートもありませんので、ワンダーランドに行かれるときはこちらのショップか、スヌーピーのバックロット・カフェを利用されてくださいね。
最後に紹介するのは、ハリー・ポッターエリア内にある唯一のフードスタンドです。場所はホグズミードを真っすぐお城に向かって曲がる前の右手。
このような大混雑で人に埋もれて見逃してしまうかも?メニューも実は小さくしか表示されていないんですが、メインは皮つきコーン。とってもおいしいですよ。こちらで扱っているかぼちゃジュースは映画好きの方は買わずにはいられない一品だと思います。
今回、全部のフードスタンドをチェックしてみて限定メニューが多いことに驚きました!期間限定のものもあると思うので、気になるものは早めにチェックがおすすめです。
フードスタンドやカートではオープン時間の遅いお店もありますが、12時ごろにはだいたいのお店が販売を始めていますので、開いていないときはあとで寄ってみてくださいね。
バラエティ豊富なフードスタンド&カートを活用して、食べ歩きも楽しみましょう!
<<前の記事へ>>
スイーツだけじゃない!ビバリーヒルズ・ブランジェリーでカフェタイム
<<次の記事へ>>
【2019年】USJポップコーン全ショップを大調査♪

年間パス保持歴15年!
人気のショーの楽しみ方から、穴場のショップ、レストラン情報まで、USJの隅から隅まで知り尽くしたマニアが、最新のUSJ情報をお届けします。
最新記事
- 【大阪関西万博】ウォータープラザマーケットにあるカフェテリア『SUNTORY PARK CAFE』
- 鳥が歌い、ピエロが逆立ちする…京都にある【永守コレクションギャラリー】オルゴール・からくり人形がすごい!開館2周年記念イベントのトークショーも
- ニジゲンノモリ×アニメ『鬼滅の刃』 ナイトウォーク 無限城への軌跡 体験談
- 【ニジゲンノモリ】アニメ『鬼滅の刃』 コラボイベント 第3弾!謎解きウォーク 花降る里と幻の鬼巡り
- 薬屋のひとりごとがUSJアトラクションに!
- 【大カプコン展 ―世界を魅了するゲームクリエイション】カプコンの魅力がぎゅっと詰まった体験型コンテンツもある展覧会!
- 【大阪ヘルスケアパビリオン】抽選予約不要!フードブースのご紹介【大阪関西万博テイクアウトおすすめ】
- グラングリーン大阪南館!寿司・スイーツ・NY発パンの絶品グルメを実食レポ
- 大阪関西万博【未来の都市】パビリオン体験談!予約でシアター有無の予約の違いとは?
この記事を監修した人

テーマパーク専門家(とくにUSJ)、USJファンとしてテレビ出演や番組制作協力、映像、写真提供を多数行っています。テーマパーク・展覧会の報道関係者向け取材も多数行い、魅力を発信しております。
株式会社ハピエル 代表取締役。テーマパークメディア ハピエル 編集長も兼務。USJ開業当初から約25年間通う。公式ファンクラブUSJファン クリスタルランク認定。1年間に50回パークへ。USJ攻略法や混雑予想の情報発信も行う。東京ディズニーランドには27年間通っている。
人気記事ランキング
- 大阪・関西万博レストラン・食事メニュー完全攻略!絶品グルメ&マップ付きガイド
- 大阪関西万博おすすめ国内パビリオン、回り方・一覧
- 大阪・関西万博パビリオン予約の注意点とコツ
- 大阪・関西万博 パビリオン併設レストラン
- 大阪・関西万博2025海外パビリオン完全攻略!各国のおすすめ展示!地図・場所も解説
- USJの回り方2025初心者がアトラクションを効率的に楽しめる方法・スケジュール案
- USJ混雑予想カレンダー2025年3月。実際に開園する時刻は?
- USJ地図【2025最新マップ】わかりやすい♪アトラクション・お店
- USJ何円持っていけばいい?1日いくら?【大人だけ。子供だけ。ファミリー】タイプ別に紹介します
- USJ混雑予想2025年4月。実際に開園する時刻は?
- ドンキーコングのクレイジートロッコ怖い?浮遊感は?ネタバレあり♪待ち列に隠されたピクミン・パワーアップバンド体験場所は?
- 大阪・関西万博イベント スケジュール!おすすめの来場日!花火、音楽、ショーの祭典
13位以降のランキングを見る
掲載写真の権利表記
HARRY POTTER and all related characters and elements © & ™ Warner Bros. Entertainment Inc. Publishing Rights © J.K. Rowling.MINIONS TM & © 2025 Universal Studios.© Nintendo BEETLEJUICE and all related characters and elements © & ™ Warner Bros. Entertainment Inc. (s24) TM and © 2025 Sesame Workshop © 2025 Peanuts Worldwide LLC © 2025 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO.EJ0022701 Shrek © 2024 DreamWorks Animation LLC. All Rights Reserved. © Walter Lantz Productions LLC TM & © Universal Studios & Amblin Entertainment TM & © Universal Studios. © 2024 UNIVERSAL STUDIOS Curious George ®, created by Margret and H.A. Rey, is copyrighted and trademarked by HarperCollins Publishing Company and used under license. Licensed by Universal Studios Licensing, Inc. All rights reserved.
TM & © Universal Studios. All rights reserved.
本記事の著作権。Copyright (C) 株式会社ハピエル